fc2ブログ

和井田家住宅(埼玉) 【重文】

埼玉県八潮市にある古民家です.

和井田家住宅
【和井田家住宅】(HDR合成,撮影:2022年9月17日)

重文指定は主屋と長屋門.主屋,長屋門とも同時期のもので,江戸中期頃の建築とされています.屋敷構えもよく残っていて,中世の居館のような構堀があったり,水害対策の水塚があったり.間取りは改造があったみたいで,元は広間型三間取りの変形.写真奥に式台が見えるけど,これは後補です.

公開は1,8,12月を除く毎月第3土曜日のみです.



名称:和井田家住宅(わいだけじゅうたく)
文化財区分:重要文化財(近世以前/民家)
所在地:埼玉県八潮市大字八條


スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 埼玉重文民家

明王寺釈迦堂(香川) 【重文】

小豆島にある寺院建築です.

明王寺釈迦堂
【明王寺釈迦堂】(HDR合成,撮影:2022年12月10日)

元は高宝寺という寺院の釈迦堂.瓦の銘に建立の経緯が書いてあって,大永2 (1522)年の着工で,天文2 (1533)年の竣工.和様が貴重で,禅宗様がちょっと入っている感じ.中にある禅宗様の厨子も附で重文です.



名称:明王寺釈迦堂(みょうおうじしゃかどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:香川県小豆郡小豆島町池田


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 香川重文寺院

美保関灯台(島根) 【重文】

島根県松江市の地蔵崎にある灯台.2022年2月の重文指定です.

美保関灯台
【美保関灯台】(HDR合成,撮影:2022年11月13日)

重文指定は灯台と併せて,旧吏員退息所と旧第一物置.附で重文の便所や囲障などを含む一連の建造物群は明治31 (1898)年に建てられたもので,灯台は山陰地方では最古の石造灯台です.明治初期の灯台はイギリスの技術で建てられていたけど,この時代になると日本人技師が設計できるようになっていました.



名称:美保関灯台(みほのせきとうだい)
文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)
所在地:島根県松江市美保関


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 島根重文

三仏寺 #1(鳥取) 【国宝・史跡・名勝】

国宝の投入堂で知られる鳥取県三朝町にあるお寺.2回に分けて紹介します.

三仏寺奥院(投入堂)
【三仏寺奥院(投入堂)】(HDR合成,撮影:2022年11月12日)

国内最古の懸造の建築.年輪年代法による調査で1098年頃に伐採した木が使われていることがわかっています.この調査に使われた古材は大正3年の解体修理で取り除いたものの一つで,これも含めた古材43点も附で国宝.流造の両側面に庇屋根と隅庇屋根が付く構造.向こう側に見える附属屋は愛染堂で,これも附で国宝です.

「三仏寺奥院(投入堂)」の写真はこちらにも → 「今年行けてよかったところ2022



三徳山
【三徳山】(HDR合成,撮影:2022年11月12日)

「三徳山」というのは三仏寺の山号だけど実際に山があって,この山全域が三仏寺の境内です.古くから修験の霊地で,史跡と名勝の両方の指定を受けています.投入堂以外にも重文の建築があります.

重文建築については別の記事にするとして,重文指定を受けていない古い建物を載せてみました.6棟が「三徳山三仏寺建造物群」として県指定の文化財(鳥取県の制度では「県指定保護文化財」).写真は観音堂で江戸前期の建立.奥に元結掛堂がちょこっと見えています.これも江戸前期.



名称:三仏寺奥院(投入堂)(さんぶつじおくのいん(なげいれどう))
文化財区分:国宝(近世以前/神社)
所在地:鳥取県東伯郡三朝町大字三徳

名称:三徳山(みとくさん)
文化財区分:名勝・史跡
所在地:鳥取県東伯郡三朝町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 鳥取国宝史跡名勝寺院神社

天城山隧道(静岡) 【重文】

伊豆にあるトンネル.近代土木の重要文化財です.

天城山隧道
【天城山隧道】(HDR合成,撮影:2022年12月29日)

通称旧天城トンネル.明治37 (1904)年竣工の石造のトンネルです.長さが445.5 mもあり,この中の総切石積みの覆工などよく残っています.写真は南側の入口.両端は石造坑門が設けられています.



名称:天城山隧道(あまぎさんずいどう)
文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)
所在地:静岡県賀茂郡河津町梨本・伊豆市湯ヶ島字桐山


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 静岡重文

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク