既掲載記事の更新
4月の大阪の旅で撮り直しした分の写真の更新です.金剛寺も更新したいのだけど,またあとで.

【勝鬘院塔婆】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)

【叡福寺 - 聖霊殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
- 7月16日更新:「勝鬘院塔婆」(重文,大阪府大阪市)
- 7月18日更新:「叡福寺」(重文,大阪府南河内郡太子町)

【勝鬘院塔婆】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)

【叡福寺 - 聖霊殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
- 7月16日更新:「勝鬘院塔婆」(重文,大阪府大阪市)
- 7月18日更新:「叡福寺」(重文,大阪府南河内郡太子町)
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
2022年10月奈良県の旅まとめ
昨年の奈良の旅はこんな感じ.重伝建になりそうな御所まち,平日しか見られない正倉院,国宝が近くにいっぱいあってスルーしていた法隆寺の重文建築あたりが目的.あと,移築が終わった「旧春日大社板倉(円窓)」(重文)も見たくて,見て撮ったものの,記事にしようとしたら「春日大社」でまとめた方がいいかなぁと思ったけど,春日大社の方の撮影が不十分ってことでブログに載せるのはまたあとにすることにしました.あとは,まだ未訪だったり撮ってなかったりというところをひたすらまわっていました.
- 9月30日:浦安(自宅)→羽田空港→関西空港→泉佐野泊
- 10月1日(日記):泉佐野→中村家→御所まち→堀家→安楽寺→巨勢寺塔跡→宮山古墳→王子泊
- 10月2日(日記):王子→吉田寺→中宮寺跡→三井瓦窯跡→松尾寺→富雄丸山古墳→添御縣坐神社→高山八幡宮→長福寺→円福寺(本堂,宝篋印塔)→輿山往生院→宝幢寺→尼寺廃寺跡→ナガレ山古墳→巣山古墳→王子
- 10月3日(日記):王子→法隆寺(#5,#6,#7,#8,再訪#1,再訪#2)→正倉院→東大寺(#4,#5)→春日大社→旧奈良県物産陳列所→旧帝国奈良博物館本館→興福寺→ならまち→南明寺→菊家家→月ヶ瀬→長谷寺→橿原泊
- 10月4日(日記):橿原→今井町(#2,#3,県指定文化財,称念寺)→正蓮寺(大日堂,大日如来像)→人麿神社→不動院→十二社神社→百済寺→瑞花院→富貴寺→関西空港→羽田空港→浦安(自宅)
ブログ本編で載せられなさそうな「東大寺開山堂」(国宝)の写真をここにおいておきます.貴重な重源作の建造物として国宝なんだけど,重源による内陣部分に後世で外陣部分が加えられているものなので,中を撮らないと本質を捉えた写真にならないかなぁと.そんな機会は永遠になさそうだけども.

【東大寺開山堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
- 9月30日:浦安(自宅)→羽田空港→関西空港→泉佐野泊
- 10月1日(日記):泉佐野→中村家→御所まち→堀家→安楽寺→巨勢寺塔跡→宮山古墳→王子泊
- 10月2日(日記):王子→吉田寺→中宮寺跡→三井瓦窯跡→松尾寺→富雄丸山古墳→添御縣坐神社→高山八幡宮→長福寺→円福寺(本堂,宝篋印塔)→輿山往生院→宝幢寺→尼寺廃寺跡→ナガレ山古墳→巣山古墳→王子
- 10月3日(日記):王子→法隆寺(#5,#6,#7,#8,再訪#1,再訪#2)→正倉院→東大寺(#4,#5)→春日大社→旧奈良県物産陳列所→旧帝国奈良博物館本館→興福寺→ならまち→南明寺→菊家家→月ヶ瀬→長谷寺→橿原泊
- 10月4日(日記):橿原→今井町(#2,#3,県指定文化財,称念寺)→正蓮寺(大日堂,大日如来像)→人麿神社→不動院→十二社神社→百済寺→瑞花院→富貴寺→関西空港→羽田空港→浦安(自宅)
ブログ本編で載せられなさそうな「東大寺開山堂」(国宝)の写真をここにおいておきます.貴重な重源作の建造物として国宝なんだけど,重源による内陣部分に後世で外陣部分が加えられているものなので,中を撮らないと本質を捉えた写真にならないかなぁと.そんな機会は永遠になさそうだけども.

【東大寺開山堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
tag : 旅の総括
今年行けてよかったところ2022
今年も自宅で年越しです.
今年の長めの旅というと5月の大分・熊本,10月の奈良でした.大分・熊本の旅は阿蘇の文化的景観が目当てで,それにあわせて最近行っていなかった大分県もまわろうという感じ.結果,大分メインの旅になったけど,やっぱり印象に残ったのは水をはった扇棚田(参照:阿蘇の文化的景観産山村の農村景観)だったりします.前にテレビで見て見てみたいと思ったけどすっかり忘れていた阿蘇の牛道(参照:2022年5月大分県(とちょっと阿蘇)の旅まとめ)なんかも見られて,いい季節に行けたなぁと思いました.

【阿蘇の文化的景観産山村の農村景観 - 扇棚田】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
さて,些事ですが,実は去年の3月に結婚しました.相手は建築が専門で(二級建築士.この前一級建築士の試験に合格したけど実務経験が足りなくてまだ登録できないとか),山登りもする人なので,いつか一緒に行けたらなぁと思っていた三仏寺へ.山陰の旅ではついでに重伝建の倉吉に行ったりもしたけど,通りかかった市役所で,これ丹下(の作品)なんだっという話ができたりする相手です.コロナで親に会わせる機会がなかなかなかったのだけど,この12月にようやく実家の加古川に連れていけました(それまではZoomで会わせたりしていた).鳴門の人なのだけど,加古川→姫路→小豆島→高松→鳴門という感じで両方の実家に行ったけど,途中で丹下の「香川県庁舎旧本館及び東館」(重文,香川県高松市)を見たり.

【三仏寺投入堂】(HDR合成,撮影:2022年11月12日)
さて,まだまだ旅は続けますよ.
年始のブログ更新は少しお休みします.
今年の長めの旅というと5月の大分・熊本,10月の奈良でした.大分・熊本の旅は阿蘇の文化的景観が目当てで,それにあわせて最近行っていなかった大分県もまわろうという感じ.結果,大分メインの旅になったけど,やっぱり印象に残ったのは水をはった扇棚田(参照:阿蘇の文化的景観産山村の農村景観)だったりします.前にテレビで見て見てみたいと思ったけどすっかり忘れていた阿蘇の牛道(参照:2022年5月大分県(とちょっと阿蘇)の旅まとめ)なんかも見られて,いい季節に行けたなぁと思いました.

【阿蘇の文化的景観産山村の農村景観 - 扇棚田】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
さて,些事ですが,実は去年の3月に結婚しました.相手は建築が専門で(二級建築士.この前一級建築士の試験に合格したけど実務経験が足りなくてまだ登録できないとか),山登りもする人なので,いつか一緒に行けたらなぁと思っていた三仏寺へ.山陰の旅ではついでに重伝建の倉吉に行ったりもしたけど,通りかかった市役所で,これ丹下(の作品)なんだっという話ができたりする相手です.コロナで親に会わせる機会がなかなかなかったのだけど,この12月にようやく実家の加古川に連れていけました(それまではZoomで会わせたりしていた).鳴門の人なのだけど,加古川→姫路→小豆島→高松→鳴門という感じで両方の実家に行ったけど,途中で丹下の「香川県庁舎旧本館及び東館」(重文,香川県高松市)を見たり.

【三仏寺投入堂】(HDR合成,撮影:2022年11月12日)
さて,まだまだ旅は続けますよ.
年始のブログ更新は少しお休みします.