fc2ブログ

摩尼院(大阪) 【重文】

大阪府河内長野市の古刹金剛寺の子院です.書院など4棟が重要文化財.

摩尼院
【摩尼院 - 書院】(HDR合成,撮影:2023年4月9日)

重文指定は書院,表門,築地塀2棟.書院が1965年の指定で,2019年に他3棟が追加指定されました.大きな茅葺屋根が印象的な書院は慶長期の築とされています.書院の南側と西側は庭園になっていて,古そうで無指定ながらなかなかよい庭です.書院と同時期に整備されたのものかなぁ.

摩尼院は,金剛寺の有力な子院で,南北朝期には南朝の後村上天皇の行宮となったりしていました.



名称:摩尼院(まにいん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府河内長野市天野町


スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪重文寺院

金剛寺 #2(大阪) 【重文】

金剛寺 #1」の続き.残りの重文建築について.

金剛寺金堂
【金剛寺金堂】(HDR合成,撮影:2023年4月9日)

元応2 (1320)年の建立.桁行七間,梁間七間の規模の仏堂.中の「木造大日如来坐像/木造不動降三世明王坐像」は平安から鎌倉の作で国宝です.大日如来は丈六仏で,大きな仏像を安置するため天井が高い造りになっているのが特徴.

2009年から2017年にかけて半解体修理をしていました.中世密教本堂として質のいいもので,修理完了にあわせて国宝になるんじゃないかとみていたのですが,予想ははずれました.慶長の修理で大きく改造されたというから,あまり中世の様式をとどめていないと評価されているのかもしれません.



金剛寺御影堂
【金剛寺御影堂】(HDR合成,撮影:2023年4月9日)

慶長11 (1606)年建立の住宅風のお堂.宝形造の主体部の東面に一間の幅の観月亭が接続する構造です.



金剛寺(鎮守水分明神社本殿・鎮守丹生高野明神社本殿)
【金剛寺 - 鎮守水分明神社本殿・鎮守丹生高野明神社本殿】(HDR合成,撮影:2023年4月9日)

重文建築の多いお寺でしたが,指定されていない建造物で古いもの22棟が2019年にまとめて重文となりました.写真は鎮守社の2棟で,写真奥の一間社春日造が鎮守水分明神社本殿で,写真手前の三間社流造が鎮守丹生高野明神社本殿.鎮守社は国道170号線をこえた東側の山にあって,本殿2棟に加えて鎮守社拝殿と鎮守社鐘楼が重文.



名称:金剛寺金堂(こんごうじこんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府河内長野市天野町

名称:金剛寺御影堂(こんごうじみえいどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府河内長野市天野町

名称:金剛寺(こんごうじ)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府河内長野市天野町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪重文寺院神社

岩湧寺多宝塔(大阪) 【重文】

大阪府河内長野市南部の岩湧山にある寺院の塔です.

岩湧寺多宝塔
【岩湧寺多宝塔】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)

比較的小規模な多宝塔で,下層の組物を平三斗として簡素にできています.おおむね和様.天文の頃の築とされています.

ちょっと見上げた方が見映えがいいです.

見てないけど,中の「木造大日如来坐像」は平安時代の作で重要文化財.



名称:岩湧寺多宝塔(いわわきでらたほうとう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府河内長野市加賀田


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪重文寺院

富田林興正寺別院(大阪) 【重文】

重伝建の「富田林市富田林」の地区内にある寺院です.

富田林興正寺別院
【富田林興正寺別院 - 鐘楼,鼓楼】(HDR合成,撮影:2022年4月8日)

本堂,対面所,鐘楼,鼓楼,山門,御成門と附で築地塀が重文.本堂は寛永15 (1638)年の築で,真宗本堂として寛永18 (1641)年の「称念寺本堂」(重文,奈良県橿原市)と並んで最古級のもの.本堂の北側に対面所があります.通りに面して鐘楼,山門,御成門,鼓楼が並んでいて,寺内町富田林において歴史的な景観要素となっています.



名称:富田林興正寺別院(とんだばやしこうしょうじべついん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府富田林市富田林町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪重文寺院

葛井寺四脚門(大阪) 【重文】

大阪府藤井寺市にある寺院建築です.

葛井寺四脚門
【葛井寺四脚門】(HDR合成,撮影:2022年4月8日)

慶長6 (1601)年に豊臣秀頼によって建立された四脚門形式の門.もともと葛井寺の南大門として建てられたものが,江戸中期に境内西側に移築されています.

葛井寺は国宝の「乾漆千手観音坐像」でも有名.天平の仏像.千手観音は通常手を42本に省略して表現するのだけど,これは古い作例で手が1041本あります.毎月18日の開帳.



名称:葛井寺四脚門(ふじいでらしきゃくもん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:大阪府藤井寺市藤井寺一丁目


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪重文寺院

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク