fc2ブログ

福島関跡(長野) 【史跡】

中山道の関所の遺構です.

福島関跡
【福島関跡】(HDR合成,撮影:2023年6月24日)

四大関所の一つで,厳しい取締まりがあった関所.木曽川の左岸に中山道があって,山と川の間が狭まったところに関が設けられました.関所の建物が復元されているけど,本来あったのは写真手前のところです.



名称:福島関跡(ふくしまのせきあと)
文化財区分:史跡
所在地:長野県木曽郡木曽町


スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 長野史跡

鎌倉街道上道(埼玉) 【史跡】

中世に整備された鎌倉と関東各地を結ぶ街道のうち埼玉県毛呂山町の部分です.今年6月の文化審議会で史跡指定を受けることが決まりました(正式な指定はまだ).

鎌倉街道上道
【鎌倉街道上道】(HDR合成,撮影:2022年7月31日)

鎌倉街道もいろいろあるのだけど,鎌倉から武蔵,上野を通って信濃,越後に至る上道(かみつみち)のうち埼玉県毛呂山町で旧状が残る1.3 kmが史跡指定の対象.台地の縁や河岸段丘のような崖線と交差するところで,地面を掘り下げて傾斜を緩くする「掘割」の工法が用いられています.写真は毛呂山町歴史民俗資料館近くの部分を北側から見たところで,堀状に掘りこんだところ.西側が高くなっているけど,もともとは東側も高くなっていました.

史跡指定範囲には苦林宿という宿場の遺構とみられる堂山下遺跡と,崇徳寺という寺院の遺跡,川角古墳群も含まれています.近くに県指定文化財の板碑(参照:毛呂山町延慶板碑)がありますが(史跡指定範囲外),もともとは崇徳寺跡にあったものです.

近くに毛呂山町歴史民俗資料館があるので,駐車と情報収集はここで.



名称:鎌倉街道上道(かまくらかいどうかみつみち)
文化財区分:史跡
所在地:埼玉県入間郡毛呂山町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 埼玉史跡街道

旧相模川橋脚(神奈川) 【史跡】

神奈川県茅ヶ崎市にある遺跡.昔の橋の橋脚です.

旧相模川橋脚
【旧相模川橋脚】(HDR合成,撮影:2022年7月17日)

鎌倉時代に架けられた橋で,橋脚だけが地中に残っていたところ関東大震災の際の液状化現象で地表にでてきました.吾妻鏡に基づいて1198年架橋とされています.橋杭は檜製で,年輪年代測定では1126~1260年の伐採.長く保存池の中にあったところ,傷んできたんで,上に池をつくってレプリカの橋脚が展示されています.中世の土留遺構や土坑墓なんかも見つかっています.

地震に伴う自然現象の痕跡ということで,天然記念物の指定も受けています.史跡の指定は関東大震災ちょっとあとの大正15 (1926)年だけど,天然記念物の指定はわりと最近の平成25 (2013)年です.



名称:旧相模川橋脚 (きゅうさがみがわきょうきゃく)
文化財区分:史跡
所在地:神奈川県茅ヶ崎市下町屋一丁目


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 神奈川史跡

大友氏遺跡(大分) 【史跡】

大分県大分市にある遺跡.大友氏の館跡などを含む都市の遺構です.

大友氏遺跡
【大友氏遺跡 - 大友氏館跡庭園】(HDR合成,撮影:2022年5月17日)

鎌倉時代に豊後国の守護に任じられて,以降九州で領地を広げた守護大名の大友氏に関連した遺跡群.史跡指定は平成13 (2001)年で,「大友氏館跡」の名称で館跡のみの指定でした.後に万寿寺跡,上原館跡,唐人町跡,推定御蔵場跡が追加指定されるなど順次拡大して,名称も現在の「大友氏遺跡」に変更されました.館跡を含む都市遺跡です.

写真は館跡の庭園で,発掘調査の結果をもとに復元されたものです.保護土で覆った上に複製景石などで復元されていますが,色の黒い石は実物です.写真は西から東側を見ていますが,中島の東西で表情が異なっていて,大きな石を使った滝石組など迫力のある構成になっているのに対し,西側は州浜が印象的で穏やかです.ゆくゆくは建物の復元もやっていくそうです.天正元 (1573)年に大友義鎮(宗麟)が息子の義和に家督を譲るときに館の大改修をしていて,庭園などはそのときに整備されたようです.

調査で出土した「大分県府内大友氏遺跡出土品」は重要文化財.このあたり一帯は「府内」とよばれた都市だったのだけど,キリスト教関係の宗教用具や中国産陶磁器など,国際的な交易都市であったことを示す歴史資料になっています.



名称:大友氏遺跡(おおともしいせき)
文化財区分:史跡
所在地:大分県大分市顕徳町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大分史跡日本庭園

常盤橋門跡(東京) 【史跡】

江戸城外郭の門の遺構です.

常盤橋門跡
【常盤橋門跡】(HDR合成,撮影:2021年10月24日)

常盤橋は,江戸城外濠の一部をなす日本橋川にかかる橋で,この内側に構えた桝形門が常盤橋門です.この桝形門の土台の石垣の一部が残っています.ここから城の内側にすすむと大手門にあたるので,江戸城外郭の正門といえるところです.史跡指定地には常盤橋を含んでいます.江戸時代の常盤橋は木造でしたが,明治10 (1877)年に現在の石造橋に付け替えられました.



名称:常盤橋門跡(ときわばしもんあと)
文化財区分:史跡
所在地:東京都千代田区大手町二丁目,中央区日本橋本石町二丁目


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 東京史跡

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク