瀬戸内海姫島の海村景観(大分) 【重要文化的景観】
国東半島の北に浮かぶ姫島の景観.2021年3月に重要文化的景観の選定を受けました.

【瀬戸内海姫島の海村景観 #1 - 沖の波止と矢筈岳】(HDR合成,撮影:2022年5月16日)
島全体とその周辺の海域が重要文化的景観の選定範囲.姫島は火山の島で,写真の山は矢筈岳という複合溶岩ドームです.それだけでなくいくつもの火山の跡があって,それらが砂州でつながっているのが姫島の地形の特徴.火山性の岩石はいろいろと利用されていて,北浦にある「沖の波止」はこの付近の「城山火山」の石が使われています.天保12 (1841)年の築造で姫島では一番古い波止場です.城山火山では黒曜石が露出しているところがあり,「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物の指定を受けています.姫島の黒曜石採石の歴史は古く,姫島産の黒曜石は西日本の縄文遺跡で広く見つかっています.

【瀬戸内海姫島の海村景観 #2 - 姫島庄屋古庄家】(HDR合成,撮影:2022年5月16日)
姫島では砂州を利用した製塩業が古くから営まれていました.そんな姫島の庄屋屋敷が残っていて,村指定の文化財.天保13 (1842)年の建造.姫島では今は製塩はやっていないけど,塩田の煙突や専売公社の煉瓦倉庫などが残っています.塩田跡は今は車海老の養殖場となっています.車海老の養殖は火口跡などでも行われていて,独特な地形を活かした海村景観となっています.
名称:瀬戸内海姫島の海村景観(せとないかいひめしまのかいそんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:大分県東国東郡姫島村

【瀬戸内海姫島の海村景観 #1 - 沖の波止と矢筈岳】(HDR合成,撮影:2022年5月16日)
島全体とその周辺の海域が重要文化的景観の選定範囲.姫島は火山の島で,写真の山は矢筈岳という複合溶岩ドームです.それだけでなくいくつもの火山の跡があって,それらが砂州でつながっているのが姫島の地形の特徴.火山性の岩石はいろいろと利用されていて,北浦にある「沖の波止」はこの付近の「城山火山」の石が使われています.天保12 (1841)年の築造で姫島では一番古い波止場です.城山火山では黒曜石が露出しているところがあり,「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物の指定を受けています.姫島の黒曜石採石の歴史は古く,姫島産の黒曜石は西日本の縄文遺跡で広く見つかっています.

【瀬戸内海姫島の海村景観 #2 - 姫島庄屋古庄家】(HDR合成,撮影:2022年5月16日)
姫島では砂州を利用した製塩業が古くから営まれていました.そんな姫島の庄屋屋敷が残っていて,村指定の文化財.天保13 (1842)年の建造.姫島では今は製塩はやっていないけど,塩田の煙突や専売公社の煉瓦倉庫などが残っています.塩田跡は今は車海老の養殖場となっています.車海老の養殖は火口跡などでも行われていて,独特な地形を活かした海村景観となっています.
名称:瀬戸内海姫島の海村景観(せとないかいひめしまのかいそんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:大分県東国東郡姫島村
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(熊本) 【重要文化的景観】
阿蘇の文化的景観のうち産山村の部分です.2017年10月の重要文化的景観の選定.

【阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観 #1 - 扇棚田】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
阿蘇では珍しい棚田です.長く草原だったのを近代になって用水を引いて斜面に棚田が作られました.この棚田の水源は北に1.3 kmほどのところの山吹水源で,これも文化的景観の構成要素です.

【阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観 #2】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
棚田があるといっても阿蘇の景観なので,草原も広いし,森林もある複合景観です.もとは草原が広がっていたのだけど,主に1960年代に国内の木材需要が高まり杉の植林が進みました.
名称:阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(あそのぶんかてきかいかん うぶやまむらののうそんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:熊本県阿蘇郡産山村

【阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観 #1 - 扇棚田】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
阿蘇では珍しい棚田です.長く草原だったのを近代になって用水を引いて斜面に棚田が作られました.この棚田の水源は北に1.3 kmほどのところの山吹水源で,これも文化的景観の構成要素です.

【阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観 #2】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
棚田があるといっても阿蘇の景観なので,草原も広いし,森林もある複合景観です.もとは草原が広がっていたのだけど,主に1960年代に国内の木材需要が高まり杉の植林が進みました.
名称:阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観(あそのぶんかてきかいかん うぶやまむらののうそんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:熊本県阿蘇郡産山村
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観(熊本) 【重要文化的景観】
阿蘇の文化的景観のうち北外輪山北麓にあたる小国町の部分です.2017年10月の重要文化的景観の選定.

【阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
古くから草地利用による畜産が行われてきたところです.このあたりは比較的降灰が少ないところで,河川沿いの平野などで畑作も行われていました.現在の選定地は名原・大鶴牧野組合の草原のみ.今は放牧はやっていなくて採草のみをしているそうです.
2017年の選定はごくわずかな部分だけど,広げていく計画があるとのこと.小国町を含む小国郷は小国杉の産地で,林業景観も特徴的です.
名称:阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観(あそのぶんかてきけいかん わいたさんろくのそうげんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:熊本県阿蘇郡小国町

【阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)
古くから草地利用による畜産が行われてきたところです.このあたりは比較的降灰が少ないところで,河川沿いの平野などで畑作も行われていました.現在の選定地は名原・大鶴牧野組合の草原のみ.今は放牧はやっていなくて採草のみをしているそうです.
2017年の選定はごくわずかな部分だけど,広げていく計画があるとのこと.小国町を含む小国郷は小国杉の産地で,林業景観も特徴的です.
名称:阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観(あそのぶんかてきけいかん わいたさんろくのそうげんけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:熊本県阿蘇郡小国町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
近江八幡の水郷(滋賀) 【重要文化的景観】
滋賀県近江八幡市の文化的景観.2006年の重要文化的景観選定で,2005年に文化財保護法が改正施行されてから最初に選定された重要文化的景観です.

【近江八幡の水郷 - 水郷展望台からの展望】(HDR合成,撮影:2021年12月14日)
重要文化的景観の選定地区は主に西の湖の西部と,西の湖と八幡山の間で,ヨシ地・集落・水田など.
写真は八幡山からの西の湖を見たところ.写真左に少し写っている集落は円山集落で,ヨシ加工で建具製造をやっているところです.周辺の水辺は質のよいヨシの産地です.湖の中に石垣で囲った島状の水田があったり,西の湖とその周辺は多様な生産の現場となっています.

【近江八幡の水郷 - 八幡堀】(HDR合成,撮影:2021年12月14日)
重要文化的景観の選定範囲には西の湖から続く河川や水路も含まれています.写真は重伝建の「近江八幡市八幡」の選定範囲内にある八幡堀.このあたりは重伝建と重要文化的景観の二重の選定となっています.
名称:近江八幡の水郷(おうみはちまんのすいごう)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:滋賀県近江八幡市

【近江八幡の水郷 - 水郷展望台からの展望】(HDR合成,撮影:2021年12月14日)
重要文化的景観の選定地区は主に西の湖の西部と,西の湖と八幡山の間で,ヨシ地・集落・水田など.
写真は八幡山からの西の湖を見たところ.写真左に少し写っている集落は円山集落で,ヨシ加工で建具製造をやっているところです.周辺の水辺は質のよいヨシの産地です.湖の中に石垣で囲った島状の水田があったり,西の湖とその周辺は多様な生産の現場となっています.

【近江八幡の水郷 - 八幡堀】(HDR合成,撮影:2021年12月14日)
重要文化的景観の選定範囲には西の湖から続く河川や水路も含まれています.写真は重伝建の「近江八幡市八幡」の選定範囲内にある八幡堀.このあたりは重伝建と重要文化的景観の二重の選定となっています.
名称:近江八幡の水郷(おうみはちまんのすいごう)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:滋賀県近江八幡市
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観 (福井) 【重要文化的景観】
福井市の重要文化的景観「越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観」に続いて,越前町の水仙畑.昨年11月の文化審議会で,重要文化的景観に選定されることになりました.

【越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観 #1】(HDR合成,撮影:2018年1月7日)
重要文化的景観の選定は上岬地区の梨子ヶ平区,血ヶ平区,左右区の部分.写真は梨子ヶ平園地の水仙畑.梨子ヶ平集落も構成要素の一つです.

【越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観 #2】(HDR合成,撮影:2018年1月7日)
梨子ヶ平集落の東側は斜面に囲まれた地形になっていて,棚田跡を利用した水仙畑になっています.
名称:越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観(えちぜんかいがんのすいせんばたけ かみみさきのぶんかてきけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:福井県丹生郡越前町

【越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観 #1】(HDR合成,撮影:2018年1月7日)
重要文化的景観の選定は上岬地区の梨子ヶ平区,血ヶ平区,左右区の部分.写真は梨子ヶ平園地の水仙畑.梨子ヶ平集落も構成要素の一つです.

【越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観 #2】(HDR合成,撮影:2018年1月7日)
梨子ヶ平集落の東側は斜面に囲まれた地形になっていて,棚田跡を利用した水仙畑になっています.
名称:越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観(えちぜんかいがんのすいせんばたけ かみみさきのぶんかてきけいかん)
文化財区分:重要文化的景観
所在地:福井県丹生郡越前町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行