諏訪大社上社本宮(長野) 【重文】
長野県諏訪市にある神社.4ヵ所に分かれた諏訪大社のうちの一つです.重文建築多数です.

【諏訪大社上社本宮 - 幣殿】(HDR合成,撮影:2023年6月25日)
重文指定は1983年の指定が幣殿,拝殿,左右片拝殿,脇片拝殿,四脚門の6棟で,2016年に10棟が追加されました.本殿のない神社で,向唐破風造の拝殿の奥に門形式の幣殿があります.拝殿まわりに片拝殿,脇片拝殿,四脚門.だいたい江戸末期だけど,四脚門は古くて慶長13 (1608)年の建立.写真は幣殿です.
名称:諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:長野県諏訪市大字中州

【諏訪大社上社本宮 - 幣殿】(HDR合成,撮影:2023年6月25日)
重文指定は1983年の指定が幣殿,拝殿,左右片拝殿,脇片拝殿,四脚門の6棟で,2016年に10棟が追加されました.本殿のない神社で,向唐破風造の拝殿の奥に門形式の幣殿があります.拝殿まわりに片拝殿,脇片拝殿,四脚門.だいたい江戸末期だけど,四脚門は古くて慶長13 (1608)年の建立.写真は幣殿です.
名称:諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんみや)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:長野県諏訪市大字中州
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
烏帽子形八幡神社本殿(大阪) 【重文】
大阪府河内長野市にある神社建築です.

【烏帽子形八幡神社本殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
棟札から文明12 (1480)年の建立年が明らかになっています.桁行三間,梁間二間の入母屋の社殿です.
背後の山は中世に烏帽子形城という城だったところで,この神社の境内も国指定史跡「烏帽子形城跡」の指定範囲に含まれています.
名称:烏帽子形八幡神社本殿(えぼしがたはちまんじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府河内長野市喜多町

【烏帽子形八幡神社本殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
棟札から文明12 (1480)年の建立年が明らかになっています.桁行三間,梁間二間の入母屋の社殿です.
背後の山は中世に烏帽子形城という城だったところで,この神社の境内も国指定史跡「烏帽子形城跡」の指定範囲に含まれています.
名称:烏帽子形八幡神社本殿(えぼしがたはちまんじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府河内長野市喜多町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
長野神社本殿(大阪) 【重文】
大阪府河内長野市にある神社建築です.

【長野神社本殿】(HDR合成,撮影:2022年4月8日)
一間社流造で,正面に千鳥破風と軒唐破風がつきます.同市内の観心寺訶梨帝母天堂(重文,参照:観心寺)と類似した手法があり(春日造と流造の違いはあるけれども),観心寺の方は天文18 (1549)年の棟札があって年代が明らか.これも同時期のものとされています.
「長野神社」は明治に改められた名称.近世以前は「木屋堂宮」や「牛頭天王宮」の名称でした.
名称:長野神社本殿(ながのじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府河内長野市長野町

【長野神社本殿】(HDR合成,撮影:2022年4月8日)
一間社流造で,正面に千鳥破風と軒唐破風がつきます.同市内の観心寺訶梨帝母天堂(重文,参照:観心寺)と類似した手法があり(春日造と流造の違いはあるけれども),観心寺の方は天文18 (1549)年の棟札があって年代が明らか.これも同時期のものとされています.
「長野神社」は明治に改められた名称.近世以前は「木屋堂宮」や「牛頭天王宮」の名称でした.
名称:長野神社本殿(ながのじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府河内長野市長野町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
錦織神社(大阪) 【重文】
大阪府富田林市にある神社です.

【錦織神社 - 本殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
本殿,摂社春日社本殿,摂社天神社本殿の3棟が重文.先に本殿だけが文化財指定を受けていたけど,後に追加で摂社の2棟が追加指定されています.
本殿は桁行三間、梁間二間の入母屋で,正面に千鳥破風と軒唐破風のついた向拝が付きます.正平18 (1363)年の建立と伝わるもの.摂社の2棟は二間社流見世棚造.二間の流造も珍しいけど,本殿の両側に並んだ三殿並立の古式が残っているのも珍しいです.摂社天神社本殿は棟札があって,文明12 (1480)年の建立.摂社春日社本殿も同時代とされています.
名称:錦織神社(にしごおりじんじゃ)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府富田林市宮甲田町

【錦織神社 - 本殿】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)
本殿,摂社春日社本殿,摂社天神社本殿の3棟が重文.先に本殿だけが文化財指定を受けていたけど,後に追加で摂社の2棟が追加指定されています.
本殿は桁行三間、梁間二間の入母屋で,正面に千鳥破風と軒唐破風のついた向拝が付きます.正平18 (1363)年の建立と伝わるもの.摂社の2棟は二間社流見世棚造.二間の流造も珍しいけど,本殿の両側に並んだ三殿並立の古式が残っているのも珍しいです.摂社天神社本殿は棟札があって,文明12 (1480)年の建立.摂社春日社本殿も同時代とされています.
名称:錦織神社(にしごおりじんじゃ)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:大阪府富田林市宮甲田町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
三嶋大社本殿,幣殿及び拝殿(静岡) 【重文】
伊豆国一宮の三嶋大社の社殿です.

【三嶋大社本殿,幣殿及び拝殿】(HDR合成,撮影:2022年12月30日)
本殿,幣殿,拝殿が一体となった権現造.本殿は三間社流造の形式です.写真は拝殿の部分で,桁行七間,梁間四間の規模.正面に千鳥破風と軒唐破風が付きます.慶応3 (1867)年の上棟で,このときの棟札が残っています.江戸末期の建築らしく装飾が多く華やかです.
三嶋大社の宮司は矢田部氏が世襲していて,この家に伝わる文書は「三嶋大社矢田部家文書」として重文指定を受けています.古いものは康和5 (1103)年のもの.境内絵図なんかも残っていて,境内社殿の変遷もよくわかります.承応3 (1654)年の絵図では徳川家綱造営の境内の様子が描かれています.当時は三重塔があったようです.
名称:三嶋大社本殿,幣殿及び拝殿(みしまたいしゃほんでん,へいでんおよびはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:静岡県三島市大宮町二丁目

【三嶋大社本殿,幣殿及び拝殿】(HDR合成,撮影:2022年12月30日)
本殿,幣殿,拝殿が一体となった権現造.本殿は三間社流造の形式です.写真は拝殿の部分で,桁行七間,梁間四間の規模.正面に千鳥破風と軒唐破風が付きます.慶応3 (1867)年の上棟で,このときの棟札が残っています.江戸末期の建築らしく装飾が多く華やかです.
三嶋大社の宮司は矢田部氏が世襲していて,この家に伝わる文書は「三嶋大社矢田部家文書」として重文指定を受けています.古いものは康和5 (1103)年のもの.境内絵図なんかも残っていて,境内社殿の変遷もよくわかります.承応3 (1654)年の絵図では徳川家綱造営の境内の様子が描かれています.当時は三重塔があったようです.
名称:三嶋大社本殿,幣殿及び拝殿(みしまたいしゃほんでん,へいでんおよびはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:静岡県三島市大宮町二丁目
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行