fc2ブログ

海蔵庵板碑群(宮城)

宮城県石巻市にある石造美術.市指定文化財ながら特色があっておもしろいです.

海蔵庵板碑群
【海蔵庵板碑群】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)

海蔵庵は石巻市(旧河北町)の尾崎地区にある寺院.ここに中世の遺跡があって板碑が多く発見されました.弘安10 (1287)年から応永30 (1423)年のもの.調査を終えて境内の高台に整然と置かれています.写真中央は弘安10年の板碑で「よりともさま」とよばれるもの.側石と天井石で囲われた珍しいもの.見にくいけど,大日如来の種字のアを天蓋と蓮座で装飾しています.

海蔵庵はひと気がなかったので,無住の寺院なのか廃寺なのかと思ったけど,東日本大震災発生の後に移転したとのことです.もとの尾崎地区の境内は津波の被害を受けて庫裏等は解体.本堂と客殿は地震で損傷したものの残っています.この地区らしいスレート屋根のお堂でした.

記録に残る海蔵庵は元亀3 (1572)年の創建の曹洞宗寺院だけど,その前から海蔵なんとか(寺か院か庵)というのがあって,14世紀中頃に開かれた天台宗寺院だったとか.でもそれより古い板碑もあるわけで,古くから草庵があったとの指摘もあります.
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 宮城石造美術東日本大震災

高窓の里(埼玉)

競進社模範蚕室」に続いて埼玉県本庄市の養蚕に関連した文化財です.旧児玉町の小平地区に養蚕農家を多く残っています.

現状では法的な文化財にはなっていません.

高窓の里
【高窓の里】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)

養蚕農家というと,換気のために屋根にやぐらを設けて蚕室とするのが特徴で,ここではそのやぐらを「高窓」と称します.この地区も「高窓の里」として知られています.

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 埼玉

石巻市の市指定文化財(宮城)

宮城県石巻市に市指定文化財でおもしろいのがあるので紹介します.

旧観慶丸商店
【旧観慶丸商店】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)

昭和5 (1930)年の築.洋風建築のようにも見えるけど,木造三階建にタイル貼りした看板建築です.2011年の震災の際には津波で1階部分が浸水しました.市の文化財指定,災害復旧工事を経て,市の展示施設,文化交流施設として活用されています.

こういう建物はあまり文化財として評価されず,登録文化財に登録するぐらいで保護されるケースが多いのだけど,石巻市が文化財指定をして市が維持に関わっているのはとてもいいことだと思います.



旧石巻ハリストス正教会教会堂
【旧石巻ハリストス正教会教会堂】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)

明治13 (1880)年築の教会建築.現地の案内板には「現存する木造最古の教会堂」と書いてあったけど,さすがにそんなことはないでしょう(ハリストス正教会の教会堂としては最古?).もとは同市千石町にあったのが,1978年の地震で損傷を受け今の中瀬に移築復元.さらに2011年の震災で津波で2階天井付近まで浸水.このあたりの家屋は津波ですっかり流されたのですが,これは奇跡的に残りました.かさあげしたところに解体修理していますが,未来の震災ではまた津波の被害を受けてしまうように思います.高台に移築してもよかったかも.

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 宮城東日本大震災

競進社模範蚕室(埼玉)

前に「本庄市の近代建築」という記事を書いたけど,あわせて紹介しておきたかった埼玉県本庄市にある文化財建造物.現状では県指定の文化財です.

競進社模範蚕室
【競進社模範蚕室】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)

世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」(英名:Tomioka Silk Mill and Related Sites)の構成資産として「高山社跡」(史跡,群馬県藤岡市)があるけど,この高山社と同様に蚕業教育にあたったのが競進社.高山社創設者の高山長五郎の弟の木村九蔵による創設です.明治30 (1897)年に競進社蚕業講究所(後に蚕業学校)が開設されるけど,その少し前の明治27 (1894)年の模範蚕室が現存しています.

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 埼玉

伊勢崎市境島村の養蚕農家群(群馬)

世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群 (The Tomioka Silk Mill and Related Industrial Heritage)」の構成資産で,群馬県伊勢崎市の境島村地区「田島弥平旧宅」(史跡)というのがあります.養蚕技術の開発を行った人の家で,養蚕農家の代表的なもの.境島村は同様の養蚕農家が多く,世界遺産登録の際にこの地区を重伝建にして地区として世界遺産の構成資産にする話もありました.結局,「田島弥平旧宅」に絞って構成資産としたのだけど,重伝建にする話もそこでなくなったようです.ところが,2021年に重伝建選定を目指して協議会をつくって活動しているということで,この先,重伝建に選定されることも十分にありそうです.

伊勢崎市境島村
【伊勢崎市境島村の養蚕農家】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)

重伝建選定前に個々の建造物を登録文化財にするというのが,「桜川市真壁」等でやっていたのだけど,ここでも登録文化財が近年増えています.写真の門の奥に見えるのが,「田島亀夫家住宅主屋」で,写真右に少し見えるのが,「田島亀夫家住宅蚕室」.写真左奥に見えるのが「田島新一家住宅主屋」で,それぞれ登録文化財に登録されています.

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 群馬

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク