fc2ブログ

国宝・重要文化財の新指定

今日(2023年6月23日)の文化審議会で国宝1件,重要文化財8件の新指定が決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定されます.
 
【国宝】
- 通潤橋(熊本県上益城郡山都町) []

【重要文化財】
- 旧矢中家住宅(茨城県つくば市)
- 天満宮(群馬県桐生市)
- 手取川七ヶ用水取水施設(石川県白山市)
- 軽井沢夏の家(旧アントニン・レーモンド軽井沢別邸)(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 真宗本廟東本願寺内事(京都府京都市)
- 櫻井神社(福岡県糸島市)
- 高祖神社本殿(福岡県糸島市)
- 日髙家住宅(宮崎県延岡市)

[]は当ブログ記事リンク.

通潤橋」が国宝になるそうです.石橋が国宝になることを全然考えていなかったので意外でした.文化財指定の石橋もいろいろあるけどなぜ通潤橋がっとも思ったけど,近世のもので古い,アーチ径間27.3 mもあってでかい,精密な設計が必要な水路橋ってことで,順当かと思います.石造アーチ橋を造る技術の歴史を考えたら,これより200年以上前の「眼鏡橋」(重文,長崎県長崎市)なんかも貴重だとは思いますが.通潤橋は附で御小屋,御試吹上樋,石碑2基,関係文書2冊も国宝になります.通潤橋の写真は「2015年9月の九州旅まとめ」にも載せているけど,この橋の先にある茅葺の小屋が御小屋です.熊本県の国宝というと,「青井阿蘇神社」(熊本県人吉市)があるけど,これが最初の茅葺の国宝でした.この国宝指定に続いて茅葺の国宝がでてくるのかと思いきや全然だったので,附指定とはいえ久しぶりの茅葺の国宝です.

最近は近代以降の文化財が増えてきているけど,近世以前の神社建築で2件の新指定があるのが福岡県糸島市で,「櫻井神社」と「高祖神社本殿」.高祖神社本殿は天文10 (1541)年建立の中世建築.これはぜひ見ておきたい.

建造物の文化財指定とあわせて重伝建選定についても同日の文化審議会で決まるのだけど,今回も重伝建新選定はなし.既選定の重伝建の「桐生市桐生新町」(群馬県桐生市)の地区内で「天満宮」が重文になります.

追加指定は3件.うち1件は「坂野家住宅」(茨城県常総市)で書院,文庫蔵の追加指定.坂野家住宅は江戸時代の民家としての重文指定だけど,書院は近代に増設された和風の座敷棟です.近代和風住宅が近年になって評価されるようになったことを受けての追加指定だと思いますが,「近代以前/民家」の種別の文化財に追加されるというのもなんか違和感があります.それと,去年重文指定を受けた「富岡家住宅」(山梨県甲府市)で,土地が追加で重文になるのだけど,なぜ去年の指定でまとめてできなかったのかと.

あと,チェコの建築家のアントニン・レーモンドの作品として初めての重文指定で,「軽井沢夏の家(旧アントニン・レーモンド軽井沢別邸)」.この前,レーモンド作の「旧赤星鉄馬邸」(登録文化財,東京都武蔵野市)の公開をやっていたこともあり(弔事があって行けなかったのだけど),レーモンド作で最初の重文は何かなぁとか考えていたところでした.

詳しくは文化庁の報道発表資料を.
- 国宝・重要文化財(建造物)の指定(pdfファイル)(報道発表,文化庁)

通潤用水と白糸台地の棚田景観1
【通潤橋】(HDR合成,撮影:2015年9月10日)
スポンサーサイト



史跡の新指定,重要文化的景観の新選定など

今日(2022年12月16日)の文化審議会で史跡7件の新指定,重要文化的景観1件の新選定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます.
 
【史跡】
- 鍋倉城跡(岩手県遠野市)
- 旧東田川郡役所及び郡会議事堂(山形県鶴岡市)
- 烏山城跡(栃木県那須烏山市)
- 山王塚古墳(埼玉県川越市)
- 南比企窯跡(埼玉県比企郡鳩山町)
- 佐伯城跡(大分県佐伯市)[]
- 奄美大島要塞跡(鹿児島県大島郡瀬戸内町)

【重要文化的景観】
- 緒方川と緒方盆地の農村景観(大分県豊後大野市)

[]は当ブログ記事リンク.

今回は記念物と重要文化的景観に関して文化審議会の答申だけど,名勝と天然記念物の新指定はなしでした.今年5月に行った大分県から「佐伯城跡」,「緒方川と緒方盆地の農村景観」の2件.「佐伯城跡」は近いうちに史跡になりそうだったので,この旅では優先順位を上げていました.石垣だけでなく石敷もよく残っていて楽しいお城です.「緒方川と緒方盆地の農村景観」はチェックしていなくて未訪.選定範囲内の「緒方宮迫東石仏」(史跡)と「緒方宮迫西石仏」(史跡)には行っていたけど,文化的景観としてこの付近を見ていませんでした.原尻橋・原尻の滝,「尾崎の石風呂」(重要有形民俗文化財),軸丸の棚田など時間があれば行ってみようと思っていたのだけど(尾崎の石風呂は選定範囲外かも).川のある平地だけど,川と平地に高低差があって,水路を築いて農地としているところに価値があるようです.石橋,石仏,石風呂とかがあるのも特徴的.

今回,城跡では「佐伯城跡」の他に「鍋倉城跡」,「烏山城跡」が新しく国史跡となります.既指定の「城山」(史跡・天然記念物,鹿児島県鹿児島市)は鹿児島城と一体となった山城だけど,麓の本丸などを追加で史跡指定して,名称も「鹿児島城跡」に変更.「城山」は史跡と天然記念物の指定を受けているのだけど,「天然記念物及び史跡城山に史跡の追加指定を行い,史跡鹿児島城跡に名称変更する」ってことらしいのだけど,天然記念物としては「城山」が残るのかなぁ.よくわからないです.下の写真は復元された御楼門.

重要文化的景観では追加が2つあって,1つは5月に行った「阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観」(熊本県阿蘇郡産山村).もう一つは「阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山の草原景観」(熊本県阿蘇市)だけど,中央火口丘群の草地も追加して,「阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山及び中央火口丘群の草原景観」に名称変更.

詳しくは文化庁の報道発表資料を.
- 史跡名勝天然記念物の指定等(pdfファイル)(報道発表,文化庁)
- 重要文化的景観の選定等(pdfファイル)(報道発表,文化庁)

佐伯城跡#
【佐伯城跡】(HDR合成,撮影:2022年5月15日)

鹿児島城跡#
【鹿児島城跡】(撮影:2021年10月6日)

国宝・重要文化財の新指定

今日(2022年10月12日)の文化審議会で国宝1件,重要文化財9件の新指定が決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定されます.
 
【国宝】
- 勝興寺(富山県高岡市) []

【重要文化財】
- 尻屋埼灯台(青森県下北郡東通村)
- 佐藤家住宅(秋田県大仙市)
- 富岡家住宅(山梨県甲府市)
- 名古屋テレビ塔(愛知県名古屋市)
- 外村家住宅(滋賀県東近江市)
- 経ヶ岬灯台(京都府京丹後市)
- 住吉神社(兵庫県加西市)
- 角長(加納家住宅)(和歌山県有田郡湯浅町)
- 鍋島灯台(香川県坂出市)

[]は当ブログ記事リンク.

建造物の国宝指定や重文指定についての文化審議会は例年は5月と10月の第3金曜日なのだけど,去年から変わってきていて予測ができなくなってきています.まだ先だと思っていたらいきなり報道発表きました.

さて,国宝の新指定で,「勝興寺」(富山県高岡市)がきました.高岡市ではすでに「瑞龍寺」が国宝だし,ちょい前に「高岡市吉久」が市内3件目の重伝建に選定されたりして,文化財行政には積極的な市のようで,勝興寺の国宝指定に向けた運動も行われていました.個人的にはもう少し先かと思っていたら意外と早い国宝指定でした.そして,国宝指定は本堂だけだと思っていたら,大広間及び式台もあわせての指定でこれも意外でした.勝興寺は本堂以外にも建造物多数が重文だけど,そのうち大広間及び式台だけが国宝というのはよくわからないです.

建造物の国宝重文の新指定とあわせて重伝建の新選定も同じタイミングで決まるのだけど,今回はなしです.既選定の重伝建の選定範囲内では,「湯浅町湯浅」(和歌山県有田郡湯浅町)の「角長(加納家住宅)」,「東近江市五個荘金堂」(滋賀県東近江市)の「外村家住宅」が新しく重文になります.「角長(加納家住宅)」は地区内でも特に印象的な建物なので,撮っていました.「外村家住宅」は重文の「弘誓寺本堂」がある弘誓寺の東向かいだそうだけど,どれだろうか.

そして今回も灯台の指定があり,「尻屋埼灯台」(青森県下北郡東通村),「経ヶ岬灯台」(京都府京丹後市),「鍋島灯台」(香川県坂出市)の3件が新しく重文になります.「尻屋埼灯台」は昔撮ったのだけど,昔すぎてデジタルじゃないし,すぐに写真がでてこない.今回はテレビ塔としては初の重文指定の「名古屋テレビ塔」(愛知県名古屋市)なんかもあったりします.そのうち「東京タワー」なんかも重文になるんでしょうね.

詳しくは文化庁の報道発表資料を.
- 国宝・重要文化財(建造物)の指定(pdfファイル)(報道発表,文化庁)

勝興寺(大広間及び式台)x
【勝興寺 - 大広間及び式台】(撮影:2021年11月20日)

角長(加納家住宅)x
【角長(加納家住宅)】(撮影:2012年4月30日)

史跡の新指定など

今日(2022年6月17日)の文化審議会で史跡9件の新指定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます.
 
【史跡】
- 鎌倉街道上道(埼玉県入間郡毛呂山町) []
- 夕田墳墓群(岐阜県加茂郡富加町)
- 芥川城跡(大阪府高槻市)
- 郡山城跡(奈良県郡山市) []
- 新宮下本町遺跡(和歌山県新宮市)
- 熊本藩高瀬米蔵跡(熊本県玉名市)
- 轟貝塚(熊本県宇土市)
- 里官衙遺跡(大分県大分市)
- 立切遺跡・横峯遺跡(熊本県熊毛郡中種子町・南種子町)

[]は当ブログ記事リンク.

今回の新指定は史跡だけです.行ったことあるのは「郡山城跡」.これは近世城郭だけど,中世の山城も「芥川城跡」も今回指定を受けます.

今回の指定は西が多くて,関東以北では「鎌倉街道上道」だけ.古街道の史跡はそれなりにあるけど,中世の街道の遺跡は少ないです.鎌倉街道は鎌倉に至る街道で,各地にあったはずだけど,今回の史跡指定が初めてで,上道(かみつみち)の毛呂山町の一部が指定の対象です.史跡の名称からは「道」の部分だけのようだけど,宿場跡,寺院跡,古墳群を含んでいて,おもしろそうな遺跡です.ずっと前に紹介した「毛呂山町延慶板碑」は,崇徳寺跡からの移設で,崇徳寺跡も史跡指定に含まれます.

あとは追加指定とか名称変更とか.「讃岐遍路道」(史跡)で,「志度寺」の境内が追加になったりしています.「伊予遍路道」(史跡)で,追加になる岩屋寺境内も重文(岩屋寺大師堂)があって行ったことあったけど,まだこのブログに載せてないなぁ.寺院建築だけど近代だからとばしたかな.

重要文化的景観の新選定は今回はなし.

詳しくは文化庁の報道発表資料を.
- 史跡等の指定等(pdfファイル)(報道発表,文化庁)

郡山城跡#1
【郡山城跡】(HDR合成,撮影:2019年4月5日)

重要文化財の新指定,国宝の追加指定など

今日(2022年5月20日)の文化審議会で重要文化財8件の新指定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます.
 
【重要文化財】
- 中谷家住宅(石川県鳳珠郡能登町)
- 洲さき(岐阜県高山市)
- 清水灯台(静岡県静岡市)
- 小栗家住宅(愛知県半田市)
- 菅島灯台(三重県鳥羽市)
- 十二社神社本殿(奈良県大和高田市) []
- 吉野神宮(奈良県吉野郡吉野町)
- 耶馬渓橋(大分県中津市) []

[]は当ブログ記事リンク.

ついこないだ見たやつ! ってことで,「耶馬渓橋」が重文に.「耶馬渓」の名勝指定の範囲内にあります.重伝建の「高山市三町」の選定範囲内では「洲さき」が新しく重文になります.「近代/商業・業務」の種別での重文指定だけど,表構えは地区最古の寛政6 (1794)年の町家のものが活かされています.それと,近年の灯台の重文指定に続いて,「清水灯台」と「菅島灯台」が重文になります.近世以前は「中谷家住宅」,「十二社神社本殿」の2つ.大好きな古民家と中世神社建築なので,ぜひ見に行きたいところです.中世の建築が新しく重文になるのは久しぶり.

国宝建築では追加指定があり,「薬師寺東塔」(参照:薬師寺 #1)や,唐招提寺の国宝建築5棟(参照:唐招提寺 #1唐招提寺 #2)で古材が附で追加指定となります.著名な薬師寺東塔の水煙(参照:薬師寺東塔の相輪)も含まれています.このあたりの制度は知らなかったのだけど,もともと国宝の一部でも,修理ではずされると指定からはずれるということで,一体となって価値をなすもので適切に保存をするには追加で指定する必要があるとのことです.

詳しくは文化庁の報道発表資料を.
- 国宝・重要文化財(建造物)の指定(pdfファイル)(報道発表,文化庁)

耶馬渓橋#
【耶馬渓橋】(撮影:2022年5月16日)

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク