黒浜貝塚(埼玉) 【史跡】
埼玉県蓮田市にある縄文遺跡です.

【黒浜貝塚】(HDR合成,撮影:2022年9月11日)
縄文前期の集落の遺跡で,「黒浜式土器」の標識遺跡.谷を挟んで南側の炭釜屋敷貝塚と北側の椿山遺跡があり,谷とそこからつながる低地の部分含めて国指定史跡となっています.写真は南側の宿浦のムラともよばれる炭釜屋敷貝塚の住居跡で,窪地の広場を囲んで住居が並んでいました.使われなくなった住居跡の窪みに貝塚が形成されています.
名称:黒浜貝塚(くろはまかいづか)
文化財区分:史跡
所在地:埼玉県蓮田市

【黒浜貝塚】(HDR合成,撮影:2022年9月11日)
縄文前期の集落の遺跡で,「黒浜式土器」の標識遺跡.谷を挟んで南側の炭釜屋敷貝塚と北側の椿山遺跡があり,谷とそこからつながる低地の部分含めて国指定史跡となっています.写真は南側の宿浦のムラともよばれる炭釜屋敷貝塚の住居跡で,窪地の広場を囲んで住居が並んでいました.使われなくなった住居跡の窪みに貝塚が形成されています.
名称:黒浜貝塚(くろはまかいづか)
文化財区分:史跡
所在地:埼玉県蓮田市
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
巣山古墳(奈良) 【特別史跡】
奈良県広陵町にある特別史跡の古墳です.

【巣山古墳】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
馬見古墳群では最大の古墳で,墳丘長220 mの前方後円墳です.4世紀終わり頃の築造.写真は西側から見たところで,右に後円部,左に前方部という向き.くびれ部分の造り出しが見えるように撮っています.
名称:巣山古墳(すやまこふん)
文化財区分:特別史跡
所在地:奈良県北葛城郡広陵町

【巣山古墳】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
馬見古墳群では最大の古墳で,墳丘長220 mの前方後円墳です.4世紀終わり頃の築造.写真は西側から見たところで,右に後円部,左に前方部という向き.くびれ部分の造り出しが見えるように撮っています.
名称:巣山古墳(すやまこふん)
文化財区分:特別史跡
所在地:奈良県北葛城郡広陵町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
ナガレ山古墳(奈良) 【史跡】
奈良県河合町にある古墳です.
【ナガレ山古墳】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
馬見古墳群を構成する古墳の一つで,5世紀前半頃築造の全長103 mの前方後円墳.東側半分が葺石に覆われた昔の外観に整えらえています.
馬見丘陵公園にある古墳で,同公園内では「乙女山古墳」も史跡.こちらは木だらけで写真にはしにくかったです.公園の外だけど,近くに特別史跡の「巣山古墳」もあります.
名称:ナガレ山古墳(ながれやまこふん)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県北葛城郡河合町

馬見古墳群を構成する古墳の一つで,5世紀前半頃築造の全長103 mの前方後円墳.東側半分が葺石に覆われた昔の外観に整えらえています.
馬見丘陵公園にある古墳で,同公園内では「乙女山古墳」も史跡.こちらは木だらけで写真にはしにくかったです.公園の外だけど,近くに特別史跡の「巣山古墳」もあります.
名称:ナガレ山古墳(ながれやまこふん)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県北葛城郡河合町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
尼寺廃寺跡(奈良) 【史跡】
奈良県香芝市にある古代寺院の遺跡です.

【尼寺廃寺跡】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
香芝市の尼寺という地区で見つかった古代寺院跡で,特にあまでらだったわけではないです.7世紀半ばから後半にかけて造営された寺院跡.写真は塔跡から金堂跡を見たところ.塔と金堂が南北に並んでいるけど,これらを囲む回廊は東側の門に接続するので,東向きの法隆寺式伽藍配置のようです.塔は地下式の心礎があって,3.8 m四方という巨大な心礎です.心礎には穴があって,心柱とそれを支える4本の添柱の形に彫りこまれているのも特徴的です.写真のように心礎は陶板で表示されています.
遺跡に隣接して学習館があって,塔基壇の土層断面の剥ぎ取りや塔跡心礎のレプリカなどが展示してあります.
名称:尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県香芝市尼寺

【尼寺廃寺跡】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
香芝市の尼寺という地区で見つかった古代寺院跡で,特にあまでらだったわけではないです.7世紀半ばから後半にかけて造営された寺院跡.写真は塔跡から金堂跡を見たところ.塔と金堂が南北に並んでいるけど,これらを囲む回廊は東側の門に接続するので,東向きの法隆寺式伽藍配置のようです.塔は地下式の心礎があって,3.8 m四方という巨大な心礎です.心礎には穴があって,心柱とそれを支える4本の添柱の形に彫りこまれているのも特徴的です.写真のように心礎は陶板で表示されています.
遺跡に隣接して学習館があって,塔基壇の土層断面の剥ぎ取りや塔跡心礎のレプリカなどが展示してあります.
名称:尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県香芝市尼寺
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
三井瓦窯跡(奈良) 【史跡】
斑鳩にある遺跡.瓦を焼いた窯の跡です.

【三井瓦窯跡】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
斑鳩の法起寺に近くにあります.2基の窯跡があって,写真は1号窯.地下式有階有段登窯という形式です.2号窯はかなりくずれているとのことで,見ることはできません.八葉複弁蓮華文の軒丸瓦が近くで見つかっていて,同類のものが法隆寺や法輪寺で出土しています.
名称:三井瓦窯跡(みいかわらかまあと)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町

【三井瓦窯跡】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
斑鳩の法起寺に近くにあります.2基の窯跡があって,写真は1号窯.地下式有階有段登窯という形式です.2号窯はかなりくずれているとのことで,見ることはできません.八葉複弁蓮華文の軒丸瓦が近くで見つかっていて,同類のものが法隆寺や法輪寺で出土しています.
名称:三井瓦窯跡(みいかわらかまあと)
文化財区分:史跡
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行