鉢形城へ 【日記】
深谷とその周辺 【日記】
東京散歩 【日記】
下野の旅 【日記】

今日は栃木県に行ってきました.
まだ行ったことのなかった下野国庁跡と,
行ったことはあるもののあまりちゃんと見ていなくてブログにも載せていない,
下野国分寺跡と下野国分尼寺跡が目的.
国庁跡は資料館があって,
国分寺跡と国分尼寺跡は風土記の丘として整備されているので,
勉強になります.
風土記の丘資料館は国分寺跡と国分尼寺跡の間に立地しているので,
国分寺関係の展示がメインなのかと思っていたけど,
周囲に古墳も多いので,
古墳時代から天平にかけての博物館でした.
写真は甲塚古墳出土の埴輪で重要文化財.
珍しい機織形埴輪です.
前に下野薬師寺跡に行ったけど,
薬師寺など下野の寺院の瓦を焼いていた乙女不動原瓦窯跡も訪問.
古代の窯跡の遺跡としてはよく整備されています.
隣接する小山市立博物館に関連する展示はあるんだろうけど,
臨時でお休みでした.
窯つながりで,ちょっと南にある旧下野煉化製造会社煉瓦窯へも.
こちらは近代の煉瓦窯で重要文化財.
千葉県内の博物館へ 【日記】
お出かけしようと思っていたら,
天気がいまいちで屋外撮影する気になれないので県内の博物館に行ってきました.
千葉市の市立郷土博物館は
「遺物から見える地域文化の発達 縄文時代前期後葉~末葉」という企画展を開催中.
縄文のほんの一時期に関東の東西で文化が違っていたことをテーマにした展示.
なんともマニアック.
市原市の市原歴史博物館は昨年11月にオープンしたばかりの新しい博物館.
稲荷台1号墳出土の王賜銘鉄剣は国宝級ともいわれている逸品です.
所感はtwitterで.
https://twitter.com/takashitzr/status/1614186680839462912
https://twitter.com/takashitzr/status/1614195342161096704
天気がいまいちで屋外撮影する気になれないので県内の博物館に行ってきました.
千葉市の市立郷土博物館は
「遺物から見える地域文化の発達 縄文時代前期後葉~末葉」という企画展を開催中.
縄文のほんの一時期に関東の東西で文化が違っていたことをテーマにした展示.
なんともマニアック.
市原市の市原歴史博物館は昨年11月にオープンしたばかりの新しい博物館.
稲荷台1号墳出土の王賜銘鉄剣は国宝級ともいわれている逸品です.
所感はtwitterで.
https://twitter.com/takashitzr/status/1614186680839462912
https://twitter.com/takashitzr/status/1614195342161096704