fc2ブログ

岩切城跡(宮城) 【史跡】

宮城県の仙台市と利府町にまたがる中世城郭です.

岩切城跡
【岩切城跡】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)

留守氏のお城として知られています.山城だけど,山を下りると広い仙台平野で七北田川の水運もあり,古代から市がたったりして栄えていました.多賀城(参照:多賀城跡 附 寺跡,特別史跡)も近いです.そんなところなので,城もそれなりに古くからあったと思われますが,文献での初出は観応の擾乱のとき.当時の奥州管領は畠山国氏で,吉良貞家が補任されていました.この両者が尊氏派と直義派に分かれて争っていて,観応2 (1351)年に岩切城にたてこもっていた畠山・留守を吉良が討ったというものでした.これで留守氏は衰えたけれど存続はしていて,元亀年間に居城を利府城に移ったことで岩切城は廃城になります.

山の地形をいかした中世の山城で,土塁や堀切などが残されています.写真は東側の広い曲輪で,居館があったのかなぁという感じのところ.土塁があります.



名称:岩切城跡(いわきりじょうあと)
文化財区分:史跡
所在地:宮城県仙台市宮城野区岩切,宮城郡利府町


スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 宮城史跡

烏帽子形城跡(大阪) 【史跡】

大阪府河内長野市にある中世城郭です.

烏帽子形城跡
【烏帽子形城跡】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)

中世の山城で,土塁や堀などがよく残っています.てっぺんは小規模な曲輪になっていて建物の礎石が見つかっています.

高野街道のすぐ西側にあって,交通の要衝の地でした.もともとは河内守護職の畠山氏の城だったようです.文献での初出は文正元 (1466)年で,当時の名称は「押子形城」.その後も諸勢力の合戦の場となっていました.天正12 (1584)年の秀吉の根来寺攻略で拠点として整備されました.

史跡指定範囲内に烏帽子形八幡神社という神社があり,本殿は重文です(参照:烏帽子形八幡神社本殿).



名称:烏帽子形城跡(えぼしがたじょうあと)
文化財区分:史跡
所在地:大阪府河内長野市


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大阪史跡

杵築城跡(大分) 【史跡】

大分県杵築市のお城です.2020年3月の史跡指定.

杵築城跡
【杵築城跡 - 御殿跡庭園】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)

もともとは応永元 (1394)年に大友氏一族の木付頼直が拠点を移したのが始まり.そのあとは豊臣系大名が入ったり,細川氏の城代として松井氏が入ったり.正保2 (1645)年に松平英親が入ってからは,杵築(木付)は明治まで松平の領地となりました.

史跡指定は台山地区という丘陵地とその北麓の御殿のあったところ.台山地区には三層の天守などの城郭建築群があったのですが,一国一城令で破却されています.この破却の様子が「木付御城こわし申所付之帳」という文書に記されていて,当時の建物の数や規模等がよく伝えられています.また,台山地区の破却の頃に北麓に御殿が整備されています.御殿の建物は現存していませんが,御殿に面して造られた庭園が残っています(写真).草だらけで荒れていてよくわからないけど,池に中島を配し石橋を架けているのはわかります.

このお城の城下町がよく残っていて,「杵築市北台南台」の名称で重伝建になっています.



名称:杵築城跡(きつきじょうあと)
文化財区分:史跡
所在地:大分県杵築市


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 大分史跡日本庭園

鎌刃城跡 (滋賀) 【史跡】

米原市にある城跡です.

鎌刃城跡
【鎌刃城跡】(HDR合成,撮影:2021年12月11日)

近江のこのあたりは中世から六角と京極で争っていたところでした.鎌刃城の築城の時期はよくわからないけど,古い文献では,文明4 (1472)年に六角側の堀氏が守る鎌刃城を京極側の今井氏が攻めています.境目の城なので,城主は情勢によって入れ替わっています.

山城で,主郭の北,西,南の尾根に曲輪を連ねています.写真は主郭の虎口で,階段や横壁に石が使われていて,前面も高石垣となっています.門の礎石もあるので,しっかりした門も建っていたようです.主郭の周囲は石垣で囲まれていて,戦国時代の早い時期に石垣が導入された事例として貴重です.石積みの虎口は北の曲輪でも見ることができます.



名称:鎌刃城跡(かまはじょうあと)
文化財区分:史跡
所在地:滋賀県米原市


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 滋賀史跡

毛利氏城跡 (広島) 【史跡】

広島県安芸高田市にあるお城.毛利氏に関連する2城があわせて史跡指定を受けています.

郡山城跡
【毛利氏城跡 - 郡山城】(HDR合成,撮影:2019年11月12日)

毛利氏がもともと拠点としていた多治比猿掛城と,毛利元就の時に移って整備した郡山城の2城があわせて国指定史跡.

写真は郡山城の御蔵屋敷跡.この付近は石が多く散乱していて,高い石垣があったことが推察できます.

「郡山」の名前は山の南麓にあった高宮郡の郡衙に由来しています.古くからこの地方の中心地だったようです.毛利元就が家督を継いで入城したのは大永3 (1523)年だけど,15世紀後半にはすでに城があり,当時は東南方向に延びる尾根上の「本城」の部分でした.天文9 (1540)年から翌年にかけて,尼子氏と争った郡山合戦はよく知られています.



名称:毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡(もうりししろあと たじひさるがけじょうあと こおりやまじょうあと)
文化財区分:史跡
所在地:広島県安芸高田市吉田町


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 広島史跡

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク