熊野神社(山梨) 【重文】
甲州市(旧・塩山市)の神社.拝殿と本殿が重文です.

【熊野神社拝殿】(HDR)
桁行五間,梁間三間の横に長い拝殿です.四方が吹き抜けになってます.社記と棟札によると天文18 (1549)年の築.

【熊野神社本殿】(HDR)
本殿は5殿並んでいるうちの右側の2殿が重文です.隅木入の春日造.神社の記録によると文保2 (1318)年の築.頭貫と同じ高さの虹梁で庇をつなぐ構造になってます.
境内の入口付近には丸石神がありました → 山梨県の丸石神
名称:熊野神社拝殿(くまのじんじゃはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:山梨県甲州市塩山熊野
名称:熊野神社本殿(くまのじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:山梨県甲州市塩山熊野
大きな地図で見る

【熊野神社拝殿】(HDR)
桁行五間,梁間三間の横に長い拝殿です.四方が吹き抜けになってます.社記と棟札によると天文18 (1549)年の築.

【熊野神社本殿】(HDR)
本殿は5殿並んでいるうちの右側の2殿が重文です.隅木入の春日造.神社の記録によると文保2 (1318)年の築.頭貫と同じ高さの虹梁で庇をつなぐ構造になってます.
境内の入口付近には丸石神がありました → 山梨県の丸石神
名称:熊野神社拝殿(くまのじんじゃはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:山梨県甲州市塩山熊野
名称:熊野神社本殿(くまのじんじゃほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:山梨県甲州市塩山熊野
大きな地図で見る
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行