心合寺山古墳(大阪) 【史跡】
中河内地方を代表する大型古墳です.「しおんじやまこふん」と読みます.

【心合寺山古墳】(HDR)
5世紀の前方後円墳.一部が復元されて葺石で覆われています.後円部に3基の粘土槨があり,西槨から銅鏡,甲冑,刀剣,玉類が出土していいます.前方部には方形壇があり,その下にも埋葬施設があります.写真は西側のくびれ部で,写真右にちょこっと写ってる造り出しからは導水祭殿家形埴輪が出土しています.水の祭祀場を表しているとか.
名称:心合寺山古墳(しおんじやまこふん)
文化財区分:史跡
所在地:大阪府八尾市大竹
大きな地図で見る

【心合寺山古墳】(HDR)
5世紀の前方後円墳.一部が復元されて葺石で覆われています.後円部に3基の粘土槨があり,西槨から銅鏡,甲冑,刀剣,玉類が出土していいます.前方部には方形壇があり,その下にも埋葬施設があります.写真は西側のくびれ部で,写真右にちょこっと写ってる造り出しからは導水祭殿家形埴輪が出土しています.水の祭祀場を表しているとか.
名称:心合寺山古墳(しおんじやまこふん)
文化財区分:史跡
所在地:大阪府八尾市大竹
大きな地図で見る
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
trackback
しおんじやま古墳学習館
八尾市立歴史民俗資料館でこちらを紹介され、ワタクシ訪ねてみました。
しおんじやまは漢字では、心合寺山と書きます。←こんなん、ふつう読まれへんで。
到着早々、問題発生です。
「チェーンあるけど本日開館中」って、どういう意味でしょう。
これはもしかして、訪問者を試してるのでしょうか?
横のインターホンを押すと、職員さんがやって来てチェーンを下ろしてくれました。
こんな入館...