fc2ブログ

旧松坂御城番長屋(三重) 【重文】

松阪の武家長屋です.東棟と西棟の2棟があわせて重文指定をうけています.

旧松坂御城番長屋
【旧松坂御城番長屋】(HDR)

松坂の城下町は蒲生氏郷の松坂城築城時(天正3 [1588]年)に整備されたのが始まりですが,蒲生氏郷が会津に移封になって城主が何度かかわった後,元和5 (1619)年に紀州藩領になります.松坂御城番は文久3 (1863)年に始まった松坂城の警護職です.長屋もこのときにつくられました.現存する武家長屋としてはほかに,「旧新発田藩足軽長屋」(重文,新潟県新発田市),「旧厚狭毛利家萩屋敷長屋」(重文,山口県萩市),「旧山内家下屋敷長屋」(重文,高知県高知市)がありますが,2棟ならんでいるのはここだけです.上記3つの中では「旧新発田藩足軽長屋」に比較的似ていますが,ここのほうが広く住みやすそうです.実際まだ住居として使われてるし.西棟の北端部が公開されています.

間の石畳も好みです.石畳ってこういう歴史的なところだけでなく普通の住宅街とかにもとりいれていっていいと思うのですよね.今はどこもアスファルトになってしまい文化的でない.アスファルトの長所といえば車が走りやすいところだろうけど,住宅街においては危なかしくってデメリットにもなってしまうわけで.スピードを出す必要のない住宅街なんかはむしろ石畳のほうがむいているように思います.あと,ここは石畳であることで観光客にとって車で入りにくい空間になってます.伝建とかでも駐車場を探して伝建内に迷いこんじゃったりもするんですよね.町づくりの参考になる事例だなぁと思いました.

とはいえ,まわりの景観がいまいちで,撮りにくい!「松坂城跡」(史跡)から撮影.



名称:旧松坂御城番長屋(まつさかごじょうばんながや)
文化財区分:重要文化財(近世以前/住宅)
所在地:三重県松阪市殿町



大きな地図で見る
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 三重重文民家

コメントの投稿

非公開コメント

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク