fc2ブログ

2022年5月大分県(とちょっと阿蘇)の旅まとめ

こんな感じでの旅程でした.

- 5月14日日記):浦安(自宅)→羽田空港→大分空港→小熊山古墳・御塔山古墳杵築城跡旧日野医院涌蓋山麓産山村→豊後大野泊
- 5月15日日記):豊後大野→緒方宮迫東石仏・西石仏白水溜池堰堤七ツ森古墳群旧竹田荘岡藩主中川家墓所→下藤キリシタン墓地→虹澗橋佐伯城跡豊後国分寺跡→豊後高田泊
- 5月16日日記):豊後高田→鬼塚古墳姫島耶馬渓橋長岩城跡日田市豆田町長福寺)→旧矢羽田家大野老松天満社旧久留島氏庭園末廣神社→別府泊
- 5月17日日記):別府→鬼ノ岩屋古墳・実相寺古墳群→別府の近代建築大友氏遺跡熊野磨崖仏田染荘小崎富貴寺三浦梅園旧宅安国寺集落遺跡→大分空港→羽田空港→浦安(自宅)

前に阿蘇に行ったときは重要文化的景観の選定を受けたところをまわったけど,時間がなくて小国町と産山村には行けませんでした.この2つにもいつか行くつもりでいたけど,せっかくなんで,扇棚田(参照:阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観)で水をはった田植えの季節に行きたいということで,今回の旅を計画したのでした.小国町から産山村に向かう途中で牛道の景観を見ることができました.

阿蘇の牛道
【阿蘇の牛道】(HDR合成,撮影:2022年5月14日)

阿蘇の草地では伝統的に野焼きが行われていて,そのあとで牛が同じところを何度も通ることで,不思議な文様の牛道の景観ができあがります.草がのびきるまでの季節限定の景観.テレビで見て見てみたいと思いつつ,時期がよくわからないしどこがいい場所かもよくわからないので縁がないと思っていたけど,偶然いいところを通ったのでした.棚田を撮るために選んだ季節だったけど,それ以外にもいいことがありました.

今回の阿蘇以外は大分県に絞ってみました.久しぶりの大分県で,新しく重要文化的景観になった「瀬戸内海姫島の海村景観」とか,庭園が整備された「大友氏遺跡」とか新しい見所もあったけど,改めて調べてみると未訪の文化財も結構ありました.そのうち史跡指定を受けるかもっていうところで,「長岩城跡」や「佐伯城跡」も訪問.帰ってきてからすぐの文化審議会で,「耶馬渓橋」が重文に指定されることが決まったけれど,これは偶然でした.「下藤キリシタン墓地」(史跡,大分県臼杵市)は埋め戻した遺跡で特に撮るものはなかったし,「鬼ノ岩屋古墳・実相寺古墳群」(史跡,大分県別府市)も石室とかよく見えなかったので,記事にはしてません.



ゆずりは両面板碑
【ゆずりは両面板碑】(HDR合成,撮影:2022年5月17日)

大分県というと石造物の文化財が多いけど,国指定クラスはそれなりに撮っていたので今回はスルー.「富貴寺」から「三浦梅園旧宅」に向かうときに珍しい両面板碑を見つけました.県指定文化財の「ゆずりは両面板碑」というもので,鎌倉末期の造立.大分県は県指定文化財の石造美術がやたら多くて,こんな感じでたまたま見つけてしまったりします.
スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

tag : 旅の総括

コメントの投稿

非公開コメント

ご案内
プロフィール

タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)

Author:タカシ☆TZR(ヤブキ タカシ)
兵庫県出身,大学からは宮城.その後,横浜での勤務を経て現在は東京勤務で千葉県在住.愛機はYAMAHAのTZR250R.

国内の文化財の写真を適当に載せていきます.今のところ隔日ぐらいの更新にしてます.日本の美にこだわって近世以前のものを中心に.こんなタイトルのブログだけど,バイクで行ったところでないところの話もでてきます.

←ブログランキング参加してます.気に入った写真や役に立った情報などあればクリックお願いします.

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ

twitter
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグcloud
都道府県別タグ一覧
北海道・東北北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
中部新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知
近畿三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
中国・四国鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
2県以上県外移築
文化財区分別タグ一覧
最新コメント
最新トラックバック
リンク