専称寺(福島) 【重文】
福島県いわき市にあるお寺.建造物3棟がまとめて1件の重要文化財に指定されています.

【専称寺 - 本堂・庫裏】(HDR合成,撮影:2022年4月9日)
重文指定は本堂,庫裏,総門の3棟.写真左が本堂で,右が庫裏.本堂は桁行11間,梁間9間の規模の大きなお堂です.茅葺の庫裏は南面に唐破風の付いた玄関が印象的.専称寺は寛文8 (1668)年に火災があって,本堂は寛文11 (1671)年,庫裏は元禄3 (1690)年の再建.総門は17世紀初期の薬医門形式の門です.東日本大震災では本堂が全壊,庫裏が一部損壊で大きな被害を受けました.
専称寺は浄土宗寺院で,浄土宗名越派の奥州惣本山で学問所のようなところでした.境内は県指定の名勝および史跡.
名称:専称寺(せんしょうじ)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:福島県いわき市平山崎字梅福山

【専称寺 - 本堂・庫裏】(HDR合成,撮影:2022年4月9日)
重文指定は本堂,庫裏,総門の3棟.写真左が本堂で,右が庫裏.本堂は桁行11間,梁間9間の規模の大きなお堂です.茅葺の庫裏は南面に唐破風の付いた玄関が印象的.専称寺は寛文8 (1668)年に火災があって,本堂は寛文11 (1671)年,庫裏は元禄3 (1690)年の再建.総門は17世紀初期の薬医門形式の門です.東日本大震災では本堂が全壊,庫裏が一部損壊で大きな被害を受けました.
専称寺は浄土宗寺院で,浄土宗名越派の奥州惣本山で学問所のようなところでした.境内は県指定の名勝および史跡.
名称:専称寺(せんしょうじ)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:福島県いわき市平山崎字梅福山
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行