吉田寺多宝塔(奈良) 【重文】
斑鳩にある寺院建築です.

【吉田寺多宝塔】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
法隆寺のある斑鳩ですが,こんな寺院建築も.奈良では少ない多宝塔です.心柱に寛正4 (1463)年の墨書があり,建立年が明らかです.和様の塔.中備えは蟇股を上下に重ね,下側の背の高い蟇股は中に梵字の彫刻があります.
吉田寺では本堂内の本尊の「木造阿弥陀如来坐像」も重文です.平安時代の作品.
名称:吉田寺多宝塔(きちでんじたほうとう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町大字小吉田

【吉田寺多宝塔】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
法隆寺のある斑鳩ですが,こんな寺院建築も.奈良では少ない多宝塔です.心柱に寛正4 (1463)年の墨書があり,建立年が明らかです.和様の塔.中備えは蟇股を上下に重ね,下側の背の高い蟇股は中に梵字の彫刻があります.
吉田寺では本堂内の本尊の「木造阿弥陀如来坐像」も重文です.平安時代の作品.
名称:吉田寺多宝塔(きちでんじたほうとう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町大字小吉田
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行