松尾寺本堂(奈良) 【重文】
奈良県大和郡山市にある寺院建築です.

【松尾寺本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
建武4 (1337)年の建立.桁行五間,梁間五間の規模の中世密教本堂.おおむね和様でできています.
松尾寺は舎人親王が厄除けの願いを込めて創建されたという日本最古の厄除霊場.「木造大黒天立像」は鎌倉時代の作で重要文化財です.あと未指定ながら鎌倉時代の石塔があったりも.
名称:松尾寺本堂(まつのおじほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県大和郡山市山田町

【松尾寺本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
建武4 (1337)年の建立.桁行五間,梁間五間の規模の中世密教本堂.おおむね和様でできています.
松尾寺は舎人親王が厄除けの願いを込めて創建されたという日本最古の厄除霊場.「木造大黒天立像」は鎌倉時代の作で重要文化財です.あと未指定ながら鎌倉時代の石塔があったりも.
名称:松尾寺本堂(まつのおじほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県大和郡山市山田町
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行