長福寺本堂(奈良) 【重文】
奈良県生駒市にある寺院建築です.

【長福寺本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
桁行五間,梁間三間の規模の入母屋のお堂.内部は極彩色の壁画があるそうです.文化庁のデータベースでは鎌倉後期となっているけど,保存修理事業の報告書では鎌倉前期となっていました.寺伝では13世紀中頃の建立.おおむね和様だけど,禅宗様,大仏様が取り入れられています.向拝の木鼻などは新しそうだけど,向拝自体は創建時からあったようです.
東京国立博物館寄託の「金銅能作生塔」(国宝)はこのお寺のもので,鎌倉時代の金工作品です.
名称:長福寺本堂(ちょうふくじほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒市俵口町

【長福寺本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月2日)
桁行五間,梁間三間の規模の入母屋のお堂.内部は極彩色の壁画があるそうです.文化庁のデータベースでは鎌倉後期となっているけど,保存修理事業の報告書では鎌倉前期となっていました.寺伝では13世紀中頃の建立.おおむね和様だけど,禅宗様,大仏様が取り入れられています.向拝の木鼻などは新しそうだけど,向拝自体は創建時からあったようです.
東京国立博物館寄託の「金銅能作生塔」(国宝)はこのお寺のもので,鎌倉時代の金工作品です.
名称:長福寺本堂(ちょうふくじほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒市俵口町
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行