正倉院正倉(奈良) 【国宝】
奈良の有名建築.「古都奈良の文化財」(英名:Historic Monuments of Ancient Nara)の構成資産として世界遺産に登録されています.

【正倉院正倉】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
もともとは東大寺の正倉.明治になって内務省や宮内省の管理下に入りました.現在は宮内庁の管轄.貴重な天平建築だけど,天平の校倉としては規模が大きい点でも貴重です.宝物出納の記録もよく残っていて,古い記録は天平宝字3 (759)年なのでこの年には建立されていたということになります.
ちなみに正倉というのは「正税を収める倉」ということで,寺院だけでなく国府や郡衙やなどの役所にも造られていました.建物が残っているのはここだけです.
公開は平日のみなので,なかなか訪問できずにいました.
名称:正倉院正倉(しょうそういんしょうそう)
文化財区分:国宝(近世以前/寺院)
所在地:奈良県奈良市雑司町

【正倉院正倉】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
もともとは東大寺の正倉.明治になって内務省や宮内省の管理下に入りました.現在は宮内庁の管轄.貴重な天平建築だけど,天平の校倉としては規模が大きい点でも貴重です.宝物出納の記録もよく残っていて,古い記録は天平宝字3 (759)年なのでこの年には建立されていたということになります.
ちなみに正倉というのは「正税を収める倉」ということで,寺院だけでなく国府や郡衙やなどの役所にも造られていました.建物が残っているのはここだけです.
公開は平日のみなので,なかなか訪問できずにいました.
名称:正倉院正倉(しょうそういんしょうそう)
文化財区分:国宝(近世以前/寺院)
所在地:奈良県奈良市雑司町
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行