橿原市今井町 #3(奈良) 【重伝建・重文】
「橿原市今井町 #2」(重伝建・重文,奈良県橿原市)の続き.残りの重文の民家2件について.

【中橋家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
称念寺の近くにある民家.称念寺所蔵の寛延元 (1748)年の古図に載っていて,当時すでに建てられていたようです.当初は平屋で,19世紀初期につし二階に変更されています.

【上田家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
延享元 (1744)年の祈祷札があって,これよりやや古い年代に建てられたようです.天保9 (1838)年に幕府の巡検使が泊まることになり,このときに大規模に改修が行われています.
今井町を治めた総年寄の家の一つ.西側が道路から少し離れているけど,白州のようなもので,簡単な裁きが行われていたとか.
名称:中橋家住宅(なかはしけじゅうたく)
文化財区分:区分:重要文化財(近世以前/民家)
所在地:奈良県橿原市今井町三丁目
名称:上田家住宅(うえだけじゅうたく)
文化財区分:重要文化財(近世以前/民家)
所在地:奈良県橿原市今井町四丁目

【中橋家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
称念寺の近くにある民家.称念寺所蔵の寛延元 (1748)年の古図に載っていて,当時すでに建てられていたようです.当初は平屋で,19世紀初期につし二階に変更されています.

【上田家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
延享元 (1744)年の祈祷札があって,これよりやや古い年代に建てられたようです.天保9 (1838)年に幕府の巡検使が泊まることになり,このときに大規模に改修が行われています.
今井町を治めた総年寄の家の一つ.西側が道路から少し離れているけど,白州のようなもので,簡単な裁きが行われていたとか.
名称:中橋家住宅(なかはしけじゅうたく)
文化財区分:区分:重要文化財(近世以前/民家)
所在地:奈良県橿原市今井町三丁目
名称:上田家住宅(うえだけじゅうたく)
文化財区分:重要文化財(近世以前/民家)
所在地:奈良県橿原市今井町四丁目
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行