下野の旅 【日記】

今日は栃木県に行ってきました.
まだ行ったことのなかった下野国庁跡と,
行ったことはあるもののあまりちゃんと見ていなくてブログにも載せていない,
下野国分寺跡と下野国分尼寺跡が目的.
国庁跡は資料館があって,
国分寺跡と国分尼寺跡は風土記の丘として整備されているので,
勉強になります.
風土記の丘資料館は国分寺跡と国分尼寺跡の間に立地しているので,
国分寺関係の展示がメインなのかと思っていたけど,
周囲に古墳も多いので,
古墳時代から天平にかけての博物館でした.
写真は甲塚古墳出土の埴輪で重要文化財.
珍しい機織形埴輪です.
前に下野薬師寺跡に行ったけど,
薬師寺など下野の寺院の瓦を焼いていた乙女不動原瓦窯跡も訪問.
古代の窯跡の遺跡としてはよく整備されています.
隣接する小山市立博物館に関連する展示はあるんだろうけど,
臨時でお休みでした.
窯つながりで,ちょっと南にある旧下野煉化製造会社煉瓦窯へも.
こちらは近代の煉瓦窯で重要文化財.
スポンサーサイト