法隆寺 #6 (奈良) 【重文】
「法隆寺 #5」の続き.

【寶珠院本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
法隆寺境内の西寄りにある国宝の「法隆寺西円堂」(参照:法隆寺 #3)に行こうとすると,その途中に重文の「法隆寺中院本堂」とこれが並び建っています.永正9 (1512)年の建立.

【法隆寺地蔵堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
西円堂はやや高いところにあるのだけど,その高台から東側をみおろすとこの建物があります.応安5 (1372)年の建立.
西円堂の裏側には重文の「法隆寺薬師坊庫裡」があるけど,どうにも撮りにくい.

【法隆寺上御堂(上堂)】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
国宝の「法隆寺大講堂」(参照:法隆寺 #1)の裏側にある建物.文保2 (1318)年の建立.写真は西円堂付近から見たところです.通常非公開だけど,11月1日~3日に公開しているそうです.中の「木造釈迦如来及両脇侍坐像」は国宝.
「法隆寺 #7」に続く!
名称:寶珠院本堂(ほうじゅいんほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺地蔵堂(ほうりゅうじじぞうどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺上御堂(上堂)(ほうりゅうじかみのみどう(かみのみどう))
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内

【寶珠院本堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
法隆寺境内の西寄りにある国宝の「法隆寺西円堂」(参照:法隆寺 #3)に行こうとすると,その途中に重文の「法隆寺中院本堂」とこれが並び建っています.永正9 (1512)年の建立.

【法隆寺地蔵堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
西円堂はやや高いところにあるのだけど,その高台から東側をみおろすとこの建物があります.応安5 (1372)年の建立.
西円堂の裏側には重文の「法隆寺薬師坊庫裡」があるけど,どうにも撮りにくい.

【法隆寺上御堂(上堂)】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
国宝の「法隆寺大講堂」(参照:法隆寺 #1)の裏側にある建物.文保2 (1318)年の建立.写真は西円堂付近から見たところです.通常非公開だけど,11月1日~3日に公開しているそうです.中の「木造釈迦如来及両脇侍坐像」は国宝.
「法隆寺 #7」に続く!
名称:寶珠院本堂(ほうじゅいんほんどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺地蔵堂(ほうりゅうじじぞうどう)
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺上御堂(上堂)(ほうりゅうじかみのみどう(かみのみどう))
文化財区分:重要文化財(近世以前/寺院)
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行