橿原市今井町の県指定文化財(奈良)
重伝建の橿原市今井町(参照:橿原市今井町 #1,橿原市今井町 #2,橿原市今井町 #3)は重伝建の選定範囲に8件もの民家の重文があって(それと1件の重文寺院建築),この数は全国の重伝建の中でも最多.そんな今井町なので,県指定文化財もあります.

【旧上田家住宅(丸田家住宅)】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
現地の看板には「吉村家住宅」と書いてあるのだけど,文化財指定名称は「旧上田家住宅(丸田家住宅)」です.どうも所有者に変遷があるようです.5棟が文化財で,そのうち主屋は文化2 (1805)年.

【山尾家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
文化財指定は5棟で,主屋は18世紀後半頃で,座敷は文政3 (1820)年.

【旧高市郡教育博物館】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
あと,これは重伝建の外にある建物.明治36年に高市郡教育博物館として建てられて,今井町役場として使われた時期もありました.今は今井まちなみ交流センター「華甍」.

【旧上田家住宅(丸田家住宅)】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
現地の看板には「吉村家住宅」と書いてあるのだけど,文化財指定名称は「旧上田家住宅(丸田家住宅)」です.どうも所有者に変遷があるようです.5棟が文化財で,そのうち主屋は文化2 (1805)年.

【山尾家住宅】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
文化財指定は5棟で,主屋は18世紀後半頃で,座敷は文政3 (1820)年.

【旧高市郡教育博物館】(HDR合成,撮影:2022年10月4日)
あと,これは重伝建の外にある建物.明治36年に高市郡教育博物館として建てられて,今井町役場として使われた時期もありました.今は今井まちなみ交流センター「華甍」.
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行