2022年10月奈良県の旅まとめ
昨年の奈良の旅はこんな感じ.重伝建になりそうな御所まち,平日しか見られない正倉院,国宝が近くにいっぱいあってスルーしていた法隆寺の重文建築あたりが目的.あと,移築が終わった「旧春日大社板倉(円窓)」(重文)も見たくて,見て撮ったものの,記事にしようとしたら「春日大社」でまとめた方がいいかなぁと思ったけど,春日大社の方の撮影が不十分ってことでブログに載せるのはまたあとにすることにしました.あとは,まだ未訪だったり撮ってなかったりというところをひたすらまわっていました.
- 9月30日:浦安(自宅)→羽田空港→関西空港→泉佐野泊
- 10月1日(日記):泉佐野→中村家→御所まち→堀家→安楽寺→巨勢寺塔跡→宮山古墳→王子泊
- 10月2日(日記):王子→吉田寺→中宮寺跡→三井瓦窯跡→松尾寺→富雄丸山古墳→添御縣坐神社→高山八幡宮→長福寺→円福寺(本堂,宝篋印塔)→輿山往生院→宝幢寺→尼寺廃寺跡→ナガレ山古墳→巣山古墳→王子
- 10月3日(日記):王子→法隆寺(#5,#6,#7,#8,再訪#1,再訪#2)→正倉院→東大寺(#4,#5)→春日大社→旧奈良県物産陳列所→旧帝国奈良博物館本館→興福寺→ならまち→南明寺→菊家家→月ヶ瀬→長谷寺→橿原泊
- 10月4日(日記):橿原→今井町(#2,#3,県指定文化財,称念寺)→正蓮寺(大日堂,大日如来像)→人麿神社→不動院→十二社神社→百済寺→瑞花院→富貴寺→関西空港→羽田空港→浦安(自宅)
ブログ本編で載せられなさそうな「東大寺開山堂」(国宝)の写真をここにおいておきます.貴重な重源作の建造物として国宝なんだけど,重源による内陣部分に後世で外陣部分が加えられているものなので,中を撮らないと本質を捉えた写真にならないかなぁと.そんな機会は永遠になさそうだけども.

【東大寺開山堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
- 9月30日:浦安(自宅)→羽田空港→関西空港→泉佐野泊
- 10月1日(日記):泉佐野→中村家→御所まち→堀家→安楽寺→巨勢寺塔跡→宮山古墳→王子泊
- 10月2日(日記):王子→吉田寺→中宮寺跡→三井瓦窯跡→松尾寺→富雄丸山古墳→添御縣坐神社→高山八幡宮→長福寺→円福寺(本堂,宝篋印塔)→輿山往生院→宝幢寺→尼寺廃寺跡→ナガレ山古墳→巣山古墳→王子
- 10月3日(日記):王子→法隆寺(#5,#6,#7,#8,再訪#1,再訪#2)→正倉院→東大寺(#4,#5)→春日大社→旧奈良県物産陳列所→旧帝国奈良博物館本館→興福寺→ならまち→南明寺→菊家家→月ヶ瀬→長谷寺→橿原泊
- 10月4日(日記):橿原→今井町(#2,#3,県指定文化財,称念寺)→正蓮寺(大日堂,大日如来像)→人麿神社→不動院→十二社神社→百済寺→瑞花院→富貴寺→関西空港→羽田空港→浦安(自宅)
ブログ本編で載せられなさそうな「東大寺開山堂」(国宝)の写真をここにおいておきます.貴重な重源作の建造物として国宝なんだけど,重源による内陣部分に後世で外陣部分が加えられているものなので,中を撮らないと本質を捉えた写真にならないかなぁと.そんな機会は永遠になさそうだけども.

【東大寺開山堂】(HDR合成,撮影:2022年10月3日)
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
tag : 旅の総括