大宮盆栽村(埼玉)
さいたま市(旧大宮市)に盆栽町という地区があります.名前のとおり盆栽に由来する地名で,今も盆栽園が集まっています.生垣や街路樹で緑の多い町です.

【大宮盆栽村】(HDR合成,撮影:2022年6月18日)
移住で盆栽業者が集まってできた町です.もともとは千駄木の団子坂にあった盆栽屋で,関東大震災を機に大正14 (1925)年以後順次移転してきました.昭和3 (1928)年には組合員約20名で「盆栽村組合」が発足し,この中で門戸を開放する,二階屋をつくらない,塀を生け垣にするなどの取り決めがなされています.現在は6園の盆栽園がありますが,昭和11 (1936)年には35園があったそうです.最盛期に比べてだいぶ盆栽園も減っていますが,生業に関連した景観が引き継がれています.文化的景観として独自性があり価値の高いものだと思います.

【大宮盆栽村】(HDR合成,撮影:2022年6月18日)
移住で盆栽業者が集まってできた町です.もともとは千駄木の団子坂にあった盆栽屋で,関東大震災を機に大正14 (1925)年以後順次移転してきました.昭和3 (1928)年には組合員約20名で「盆栽村組合」が発足し,この中で門戸を開放する,二階屋をつくらない,塀を生け垣にするなどの取り決めがなされています.現在は6園の盆栽園がありますが,昭和11 (1936)年には35園があったそうです.最盛期に比べてだいぶ盆栽園も減っていますが,生業に関連した景観が引き継がれています.文化的景観として独自性があり価値の高いものだと思います.
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
tag : 埼玉