伊豆下田の町並み(静岡)
伊豆の下田といえば日米和親条約で開港したところ.箱館と並んで最初に開港した2港のうちの一つです.開港後に日米和親条約に付属する下田条約締結の場となった「了仙寺」や,アメリカ総領事館がおかれた「玉泉寺」は外交の場として歴史的に貴重ということで国指定史跡になっています.
とはいえこの類の文化財はあまり撮る気にならないので,町並みの写真を.

【伊豆下田の町並み #1】(HDR合成,撮影:2022年12月29日)
ここの川沿いの道はペリーロードという愛称がついていて,了仙寺にも近くペリーも歩いた道だとか.そんな歴史のあるところだけど,江戸時代までさかのぼれるような建物はあまりなさそう.近代以降の伊豆石が使われた建物が特徴的です.

【伊豆下田の町並み #2】(HDR合成,撮影:2022年12月29日)
下田ではなまこ壁の建物も多いです.なまこ壁と伊豆石の両方が印象的なところってことで,雑忠という建物.
下田の町は古い建物は多いのだけど,既に重伝建になっているところと比べると広い範囲に散在しています.とはいえどれも維持管理はきちんとされているように感じました.個人的な印象では,個々の建物の景観要素としての価値は認められていて管理されているけど,文化財としての歴史的価値はうまく位置づけられていないので,きちんと調査して(されているのかもしれないけど),その結果を共有する仕組みがあればよいのではないかと思います.
とはいえこの類の文化財はあまり撮る気にならないので,町並みの写真を.

【伊豆下田の町並み #1】(HDR合成,撮影:2022年12月29日)
ここの川沿いの道はペリーロードという愛称がついていて,了仙寺にも近くペリーも歩いた道だとか.そんな歴史のあるところだけど,江戸時代までさかのぼれるような建物はあまりなさそう.近代以降の伊豆石が使われた建物が特徴的です.

【伊豆下田の町並み #2】(HDR合成,撮影:2022年12月29日)
下田ではなまこ壁の建物も多いです.なまこ壁と伊豆石の両方が印象的なところってことで,雑忠という建物.
下田の町は古い建物は多いのだけど,既に重伝建になっているところと比べると広い範囲に散在しています.とはいえどれも維持管理はきちんとされているように感じました.個人的な印象では,個々の建物の景観要素としての価値は認められていて管理されているけど,文化財としての歴史的価値はうまく位置づけられていないので,きちんと調査して(されているのかもしれないけど),その結果を共有する仕組みがあればよいのではないかと思います.
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
tag : 静岡