小豆島の町並み(香川)
小豆島は醤油の産地として有名.醤油生産に関連した古い建物も多いです.

【小豆島の町並み】(HDR合成,撮影:2022年12月11日)
写真は苗羽という地区の通りで,桁行の長い蔵は「マルキン醤油発酵蔵」という名称で登録文化財に登録されています.明治41 (1908)~42 (1909)年のもの.
小豆島では「大坂城石垣石丁場跡」が史跡指定を受けているけど,石丁場に島外から人夫が集まり醤油が持ち込まれたことで島民が醤油生産に興味をもったのが小豆島の醤油の始まりといわれています.小豆島では塩田による塩の生産もあったし,海運の便もよかったので大豆などの原料の輸送にも好都合でした.

【小豆島の町並み】(HDR合成,撮影:2022年12月11日)
写真は苗羽という地区の通りで,桁行の長い蔵は「マルキン醤油発酵蔵」という名称で登録文化財に登録されています.明治41 (1908)~42 (1909)年のもの.
小豆島では「大坂城石垣石丁場跡」が史跡指定を受けているけど,石丁場に島外から人夫が集まり醤油が持ち込まれたことで島民が醤油生産に興味をもったのが小豆島の醤油の始まりといわれています.小豆島では塩田による塩の生産もあったし,海運の便もよかったので大豆などの原料の輸送にも好都合でした.
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
tag : 香川