旧下野煉化製造会社煉瓦窯(栃木) 【重文】
栃木県野木町にある近代建造物.煉瓦を焼いた窯です.

【旧下野煉化製造会社煉瓦窯】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)
明治23 (1890)年築造のホフマン式輪窯.平面は十六角形になっています.環状トンネル型の窯で,16の区画で,窯詰め,予熱,焼成,冷却,窯出しの工程を移動しながら断続的に煉瓦を焼くものです.立地は,煉瓦の材料の粘土や川砂の入手が容易で,渡良瀬川の水運も利用できる場所でした.
会社の設立は明治21 (1888)年の10月で,会社名は変遷がありますが,昭和46年まで煉瓦製造をやってました.関東大震災では煙突が折れて落下していますが,それも修理され操業が続いていました.
名称:旧下野煉化製造会社煉瓦窯(しもつけれんがせいぞうかいしゃれんががま)
文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)
所在地:栃木県下都賀郡野木町大字野木字大手箱

【旧下野煉化製造会社煉瓦窯】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)
明治23 (1890)年築造のホフマン式輪窯.平面は十六角形になっています.環状トンネル型の窯で,16の区画で,窯詰め,予熱,焼成,冷却,窯出しの工程を移動しながら断続的に煉瓦を焼くものです.立地は,煉瓦の材料の粘土や川砂の入手が容易で,渡良瀬川の水運も利用できる場所でした.
会社の設立は明治21 (1888)年の10月で,会社名は変遷がありますが,昭和46年まで煉瓦製造をやってました.関東大震災では煙突が折れて落下していますが,それも修理され操業が続いていました.
名称:旧下野煉化製造会社煉瓦窯(しもつけれんがせいぞうかいしゃれんががま)
文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)
所在地:栃木県下都賀郡野木町大字野木字大手箱
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行