BIBLIOGRAPHY
記事をかくのに参考にしたり,読んでおもしろかったりした本などのリスト.
【書籍1】
- 『手仕事の日本』 柳宗悦著 (岩波書店,1985) - amazon
- 『銅板葺屋根―社寺建築を中心に』 日本銅センター銅板葺屋根編集委員会編集 (理工学社,1996) - amazon
- 『社寺建築の技術―中世を主とした歴史・技法・意匠』 大森健二著 (理工学社,1998) - amazon
- 『新装版 日本石造美術辞典』 川勝政太郎著 (東京堂出版,1998) - amazon
- 『国宝への旅〈別巻〉国宝全ガイド(NHKライブラリー)』 日本放送出版協会編集 (日本放送出版協会,1999) - amazon
- 『カラー版 日本建築様式史』 太田博太郎監修 (美術出版社,1999) - amazon
- 『宮大工 千年の知恵 ― 語りつぎたい,日本の心と技と美しさ』 松浦昭次著 (祥伝社黄金文庫,2002) - amazon
- 『「伝統の町並み」の歩き方―日本各地に残る国宝級の町61』 保岡孝之監修 (青春出版社,2003) - amazon
- 『入江泰吉・万葉花さんぽ』 中西進著 (小学館,2003) - amazon
- 『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新』 磯田道史 (新潮社,2003) - amazon
- 『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』 西岡常一著 (小学館,2003) - amazon
- 『屋根の日本史―職人が案内する古建築の魅力』 原田多加司著 (中央公論新社,2004) - amazon
- 『日本の考古 ガイドブック』 東京国立博物館 (DNPアーカイブコム,2004)
- 『日本の文化的景観―農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査研究報告書』 文化庁文化財部記念物課監修 (同成社,2005) - amazon
- 『縄文文化を掘る―三内丸山遺跡からの展開』 岡田康博著 (日本放送出版協会,2005) - amazon
- 『図解 庭師が読みとく作庭記』 小埜雅章著 (学芸出版社,2008) - amazon
- 『日本庭園 (図解雑学)』 重森チサヲ著 (ナツメ社,2009) - amazon
- 『オホーツクの古代史』 菊池俊彦著 (平凡社,2009) - amazon
- 『日本建築史図集 新訂第三版』 日本建築學會編集 (彰国社,2011) - amazon
- 『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』 蝉丸P(エンターブレイン,2012) - amazon
【書籍2(シリーズもの)】
■ 文化財探訪クラブ(山川出版社)
- 『城と城下町』 石井進監修(1999) - amazon
- 『寺院建築』 青木義脩著 (2000) - amazon
- 『民家と町並み』 吉田靖監修 (2001) - amazon
- 『神社建築』 青木義脩著 (2001) - amazon
- 『庭園と茶室』 田中哲雄監修 (2001) - amazon
- 『石仏と石塔』 水藤真監修 (2001) - amazon
■ 日本史リブレット(山川出版社)
- 『古墳とその時代』 白石太一郎著 (2001) - amazon
- 『石造物が語る中世職能集団)』 山川均著 (2006) - amazon
- 『板碑と石塔の祈り』 千々和到著 (2007) - amazon
■ シリーズ「遺跡を学ぶ」(新泉社)
- 『北辺の海の民・モヨロ貝塚』 米村衛著 (2004) - amazon
- 『律令国家の対蝦夷政策―相馬の製鉄遺跡群』 飯村均著 (2005) - amazon
- 『東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳』 辻秀人著 (2006) - amazon
- 『吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓』 福本明 (2007) - amazon
- 『古墳時代のシンボル―仁徳陵古墳』 一瀬和夫著 (2009) - amazon
■ 歴史散歩(山川出版社)
- 『北海道の歴史散歩』 北海道高等学校日本史教育研究会編集 (2006) - amazon
- 『青森県の歴史散歩』 青森県高等学校地方史研究会編集 (2007) - amazon
-- など各県
■ 土門拳 古寺を訪ねて他 (小学館文庫)
- 『土門拳 古寺を訪ねて―斑鳩から奈良へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―奈良西ノ京から室生へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―京・洛北から宇治へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―東へ西へ』 土門拳 (2002) - amazon
- 『土門拳 強く美しいもの―日本美探訪』 土門拳 (2003) - amazon
■ ジェイ・ガイド―歩く旅シリーズ(山と溪谷社)
- 『「奥の細道」を歩く』(1999) - amazon
【雑誌】
- 『月刊文化財』 (第一法規) - リンク(文化庁)
- 『日本の美術』 (ぎょうせい) - リンク(ぎょうせい)
【論文等】
- 藤島亥治郎:「壹岐・對馬の建築」.建築雑誌 48(591),(1934),pp. 1257-1281 - CiNii
- 大岡實:「淨土寺露滴菴」.建築學會論文集 (1),(1936),pp. 324-333 - CiNii
- 吉永義信:「慈照寺庭園と宮城豊盛との関係」.造園雑誌 5(1),(1938),pp. 43-47 - CiNii
- 城戸久:「備後福山城伏見櫓建築考 (伏見城に關する其の1)」.建築學會論文集 (24),(1942),pp. 1-6 - CiNii
- 城戸久ほか:「豊川流域における釜屋建民家について」.日本建築学会研究報告 (33-2),(1955),pp. 233-234 - CiNii
- 宮沢智士:「中世神社本殿の形式分類とその地域的分布(上)」.日本建築学会論文報告集,第151巻 (1968),pp. 71-72 - CiNii
- 宮沢智士:「中世神社本殿の形式分類とその地域的分布(下)」.日本建築学会論文報告集,第152巻 (1968),pp. 53-58 - CiNii
- 荒木伸介:「中尊寺経蔵に関する一考察」.日本建築学会学術講演梗概集. 計画系 44(計画系),(1969),pp. 943-944 - CiNii
- 西和夫:「犬山城天守の創建年代について」.日本建築学会論文報告集 (261),(1977),pp. 141-149 - CiNii
- 吉川需:「平泉中尊寺庭園遺跡の発掘調査とその成果の考察」.造園雑誌 47(4),(1984),pp. 253-259 - CiNii
- 谷口大造:「宮城県における国産天然スレートの利用過程と意匠について」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1988),pp. 771-772 - CiNii
- 宮上茂隆:「松本城丸岡城天守の建造年代 : 現存最古の天守遺構は松本城第1次天守(乾小天守)」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1992),pp. 1043-1044 - CiNii
- 三浦正幸:「備後福山城本丸御殿の伏見城移建殿舎」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1993),pp. 1275-1276 - CiNii
- 田中徳英:「金沢城の石川門について」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1995),pp. 169-170 - CiNii
- 吉田純一:「丸岡城天守の成立試論」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1996),pp. 153-154 - CiNii
- 酒井一光:「多宝塔を中心とした知立神社の神仏習合と分離 : 近世後期以降の知立神社の境内の変遷(2)」.日本建築学会東海支部研究報告集 (34),(1996),pp. 801-804 - CiNii
- 三浦正幸:「吉備津神社本殿に関する若干の考察」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1998),pp. 5-6 - CiNii
- 小田憲謙ほか:「歴史的町並みの景観特性の把握とその変容に関する研究 : 萩市浜崎地区を事例として」.日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 (39),(2000),pp. 373-376 - CiNii
- 金行信輔:「鳥取藩池田家上屋敷表門の建築年代と近代における転用・移築 : 建築の移築に関する研究(その7)」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2001),pp. 425-426 - CiNii
- 原田真宏ほか:「萩市浜崎における町並み空間の形成 : 萩市浜崎の町家と町並みに関する史的考察(2)」.日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 (40),(2001),pp. 453-456 - CiNii
- 本井淑子ほか:「佐渡能舞台の利用と維持管理の現状に関する調査研究」.日本建築学会学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題,(2003),pp. 1157-1158 - CiNii
- 辻広志:「兵主神社庭園の保存と活用」.造園技術報告集 (2),(2003),pp. 6-9 - CiNii
- 仲隆裕:「史跡名勝 : 平等院庭園における州浜整備」.造園技術報告集 (2),(2003),pp. 34-37 - CiNii
- 金澤雄記:「望楼型天守の考察 : 基部と望楼部について」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(2005),pp. 91-92 - CiNii
- 三浦要一:「豊楽寺薬師堂の仁平再建の平面形式」.日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系,(2005),pp. 745-748 - CiNii
- 柴田宏司ほか:「隠岐島後の集落における環境調節手法と住環境に関する調査研究 : その2 久見集落におけるアンケート調査」.日本建築学会中国支部研究報告集,28,(2005),pp. 429-432 - CiNii
- 谷本輝子ほか:「門脇家・南門脇家・東門脇家住宅について : 主屋の平面構成・構造形式に関する研究」.日本建築学会中国支部研究報告集 28,(2005),pp. 881-884 - CiNii
- 山口洋賢ほか:「対馬藩藩領域における武家屋敷の研究 : 在郷給人武家屋敷を中心として」.日本建築学会研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 (76),(2006),pp. 397-400 - CiNii
- 大川井寛子ほか:「壱岐勝本浦の町家・酒造店・石造物 : 町づくりに向けた建造物調査」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2006),pp. 9-10 - CiNii
- 関本佳奈ほか:「雪舟による萬福寺庭園の作庭手法 : 重森三玲による水墨山水画との比較考察を通して」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2006),pp. 733-734 - CiNii
- 中尾七重ほか:「重要文化財箱木家住宅の放射性炭素年代測定調査について」.学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(2007),pp. 113-114 - CiNii
- 中尾七重:「重要文化財滝沢本陣横山家住宅の放射性炭素年代測定について」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2008),pp. 123-124 - CiNii
- 池田佳樹:「川越喜多院における境内造営の変遷 : 配置構成と徳川幕府の関わりについて」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2008),pp. 321-322 - CiNii
- 小柳健ほか:「震災被害を受けた歴史的市街地における町並み保存に向けた合意形成過程 : 輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区を事例として」.日本建築学会学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題,(2009),pp. 1013-1014 - CiNii
【書籍1】
- 『手仕事の日本』 柳宗悦著 (岩波書店,1985) - amazon
- 『銅板葺屋根―社寺建築を中心に』 日本銅センター銅板葺屋根編集委員会編集 (理工学社,1996) - amazon
- 『社寺建築の技術―中世を主とした歴史・技法・意匠』 大森健二著 (理工学社,1998) - amazon
- 『新装版 日本石造美術辞典』 川勝政太郎著 (東京堂出版,1998) - amazon
- 『国宝への旅〈別巻〉国宝全ガイド(NHKライブラリー)』 日本放送出版協会編集 (日本放送出版協会,1999) - amazon
- 『カラー版 日本建築様式史』 太田博太郎監修 (美術出版社,1999) - amazon
- 『宮大工 千年の知恵 ― 語りつぎたい,日本の心と技と美しさ』 松浦昭次著 (祥伝社黄金文庫,2002) - amazon
- 『「伝統の町並み」の歩き方―日本各地に残る国宝級の町61』 保岡孝之監修 (青春出版社,2003) - amazon
- 『入江泰吉・万葉花さんぽ』 中西進著 (小学館,2003) - amazon
- 『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新』 磯田道史 (新潮社,2003) - amazon
- 『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』 西岡常一著 (小学館,2003) - amazon
- 『屋根の日本史―職人が案内する古建築の魅力』 原田多加司著 (中央公論新社,2004) - amazon
- 『日本の考古 ガイドブック』 東京国立博物館 (DNPアーカイブコム,2004)
- 『日本の文化的景観―農林水産業に関連する文化的景観の保護に関する調査研究報告書』 文化庁文化財部記念物課監修 (同成社,2005) - amazon
- 『縄文文化を掘る―三内丸山遺跡からの展開』 岡田康博著 (日本放送出版協会,2005) - amazon
- 『図解 庭師が読みとく作庭記』 小埜雅章著 (学芸出版社,2008) - amazon
- 『日本庭園 (図解雑学)』 重森チサヲ著 (ナツメ社,2009) - amazon
- 『オホーツクの古代史』 菊池俊彦著 (平凡社,2009) - amazon
- 『日本建築史図集 新訂第三版』 日本建築學會編集 (彰国社,2011) - amazon
- 『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』 蝉丸P(エンターブレイン,2012) - amazon
【書籍2(シリーズもの)】
■ 文化財探訪クラブ(山川出版社)
- 『城と城下町』 石井進監修(1999) - amazon
- 『寺院建築』 青木義脩著 (2000) - amazon
- 『民家と町並み』 吉田靖監修 (2001) - amazon
- 『神社建築』 青木義脩著 (2001) - amazon
- 『庭園と茶室』 田中哲雄監修 (2001) - amazon
- 『石仏と石塔』 水藤真監修 (2001) - amazon
■ 日本史リブレット(山川出版社)
- 『古墳とその時代』 白石太一郎著 (2001) - amazon
- 『石造物が語る中世職能集団)』 山川均著 (2006) - amazon
- 『板碑と石塔の祈り』 千々和到著 (2007) - amazon
■ シリーズ「遺跡を学ぶ」(新泉社)
- 『北辺の海の民・モヨロ貝塚』 米村衛著 (2004) - amazon
- 『律令国家の対蝦夷政策―相馬の製鉄遺跡群』 飯村均著 (2005) - amazon
- 『東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳』 辻秀人著 (2006) - amazon
- 『吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓』 福本明 (2007) - amazon
- 『古墳時代のシンボル―仁徳陵古墳』 一瀬和夫著 (2009) - amazon
■ 歴史散歩(山川出版社)
- 『北海道の歴史散歩』 北海道高等学校日本史教育研究会編集 (2006) - amazon
- 『青森県の歴史散歩』 青森県高等学校地方史研究会編集 (2007) - amazon
-- など各県
■ 土門拳 古寺を訪ねて他 (小学館文庫)
- 『土門拳 古寺を訪ねて―斑鳩から奈良へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―奈良西ノ京から室生へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―京・洛北から宇治へ』 土門拳 (2001) - amazon
- 『土門拳 古寺を訪ねて―東へ西へ』 土門拳 (2002) - amazon
- 『土門拳 強く美しいもの―日本美探訪』 土門拳 (2003) - amazon
■ ジェイ・ガイド―歩く旅シリーズ(山と溪谷社)
- 『「奥の細道」を歩く』(1999) - amazon
【雑誌】
- 『月刊文化財』 (第一法規) - リンク(文化庁)
- 『日本の美術』 (ぎょうせい) - リンク(ぎょうせい)
【論文等】
- 藤島亥治郎:「壹岐・對馬の建築」.建築雑誌 48(591),(1934),pp. 1257-1281 - CiNii
- 大岡實:「淨土寺露滴菴」.建築學會論文集 (1),(1936),pp. 324-333 - CiNii
- 吉永義信:「慈照寺庭園と宮城豊盛との関係」.造園雑誌 5(1),(1938),pp. 43-47 - CiNii
- 城戸久:「備後福山城伏見櫓建築考 (伏見城に關する其の1)」.建築學會論文集 (24),(1942),pp. 1-6 - CiNii
- 城戸久ほか:「豊川流域における釜屋建民家について」.日本建築学会研究報告 (33-2),(1955),pp. 233-234 - CiNii
- 宮沢智士:「中世神社本殿の形式分類とその地域的分布(上)」.日本建築学会論文報告集,第151巻 (1968),pp. 71-72 - CiNii
- 宮沢智士:「中世神社本殿の形式分類とその地域的分布(下)」.日本建築学会論文報告集,第152巻 (1968),pp. 53-58 - CiNii
- 荒木伸介:「中尊寺経蔵に関する一考察」.日本建築学会学術講演梗概集. 計画系 44(計画系),(1969),pp. 943-944 - CiNii
- 西和夫:「犬山城天守の創建年代について」.日本建築学会論文報告集 (261),(1977),pp. 141-149 - CiNii
- 吉川需:「平泉中尊寺庭園遺跡の発掘調査とその成果の考察」.造園雑誌 47(4),(1984),pp. 253-259 - CiNii
- 谷口大造:「宮城県における国産天然スレートの利用過程と意匠について」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1988),pp. 771-772 - CiNii
- 宮上茂隆:「松本城丸岡城天守の建造年代 : 現存最古の天守遺構は松本城第1次天守(乾小天守)」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1992),pp. 1043-1044 - CiNii
- 三浦正幸:「備後福山城本丸御殿の伏見城移建殿舎」.日本建築学会学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠,(1993),pp. 1275-1276 - CiNii
- 田中徳英:「金沢城の石川門について」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1995),pp. 169-170 - CiNii
- 吉田純一:「丸岡城天守の成立試論」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1996),pp. 153-154 - CiNii
- 酒井一光:「多宝塔を中心とした知立神社の神仏習合と分離 : 近世後期以降の知立神社の境内の変遷(2)」.日本建築学会東海支部研究報告集 (34),(1996),pp. 801-804 - CiNii
- 三浦正幸:「吉備津神社本殿に関する若干の考察」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(1998),pp. 5-6 - CiNii
- 小田憲謙ほか:「歴史的町並みの景観特性の把握とその変容に関する研究 : 萩市浜崎地区を事例として」.日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 (39),(2000),pp. 373-376 - CiNii
- 金行信輔:「鳥取藩池田家上屋敷表門の建築年代と近代における転用・移築 : 建築の移築に関する研究(その7)」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2001),pp. 425-426 - CiNii
- 原田真宏ほか:「萩市浜崎における町並み空間の形成 : 萩市浜崎の町家と町並みに関する史的考察(2)」.日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 (40),(2001),pp. 453-456 - CiNii
- 本井淑子ほか:「佐渡能舞台の利用と維持管理の現状に関する調査研究」.日本建築学会学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題,(2003),pp. 1157-1158 - CiNii
- 辻広志:「兵主神社庭園の保存と活用」.造園技術報告集 (2),(2003),pp. 6-9 - CiNii
- 仲隆裕:「史跡名勝 : 平等院庭園における州浜整備」.造園技術報告集 (2),(2003),pp. 34-37 - CiNii
- 金澤雄記:「望楼型天守の考察 : 基部と望楼部について」.日本建築学会学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(2005),pp. 91-92 - CiNii
- 三浦要一:「豊楽寺薬師堂の仁平再建の平面形式」.日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系,(2005),pp. 745-748 - CiNii
- 柴田宏司ほか:「隠岐島後の集落における環境調節手法と住環境に関する調査研究 : その2 久見集落におけるアンケート調査」.日本建築学会中国支部研究報告集,28,(2005),pp. 429-432 - CiNii
- 谷本輝子ほか:「門脇家・南門脇家・東門脇家住宅について : 主屋の平面構成・構造形式に関する研究」.日本建築学会中国支部研究報告集 28,(2005),pp. 881-884 - CiNii
- 山口洋賢ほか:「対馬藩藩領域における武家屋敷の研究 : 在郷給人武家屋敷を中心として」.日本建築学会研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 (76),(2006),pp. 397-400 - CiNii
- 大川井寛子ほか:「壱岐勝本浦の町家・酒造店・石造物 : 町づくりに向けた建造物調査」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2006),pp. 9-10 - CiNii
- 関本佳奈ほか:「雪舟による萬福寺庭園の作庭手法 : 重森三玲による水墨山水画との比較考察を通して」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2006),pp. 733-734 - CiNii
- 中尾七重ほか:「重要文化財箱木家住宅の放射性炭素年代測定調査について」.学術講演梗概集.F-2,建築歴史・意匠,(2007),pp. 113-114 - CiNii
- 中尾七重:「重要文化財滝沢本陣横山家住宅の放射性炭素年代測定について」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2008),pp. 123-124 - CiNii
- 池田佳樹:「川越喜多院における境内造営の変遷 : 配置構成と徳川幕府の関わりについて」.日本建築学会学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠,(2008),pp. 321-322 - CiNii
- 小柳健ほか:「震災被害を受けた歴史的市街地における町並み保存に向けた合意形成過程 : 輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区を事例として」.日本建築学会学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題,(2009),pp. 1013-1014 - CiNii
スポンサーサイト