法隆寺 #1(奈良) 【国宝】
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」(英名:Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area)として世界遺産に登録された物件です.指定文化財はいっぱいあるので,とりあえず西院の廻廊内にある建物を.全部国宝です.
※追記:撮り直したのをこちらにも載せています →「再訪 - 法隆寺 #1」,「再訪 - 法隆寺 #2」

【法隆寺中門】

【法隆寺金堂】

【法隆寺五重塔】

【法隆寺廻廊】
金堂,五重塔,中門,廻廊が世界最古の木造建築として知られていますが,むしろいろんな時代の建築があることが法隆寺のおもしろさじゃないかと思ったりもします.廻廊も全部が最古の古さがあるわけではなく,もっと新しい室町の部分があったりもします.

【法隆寺経蔵】

【法隆寺鐘楼】

【法隆寺大講堂】
廻廊に接続する形で西側に経蔵,東側に鐘楼があります.よく似た建築だけど,妻部分の装飾に時代の違いがでています.特に蟇股(かえるまた)の形.蟇股は蛙の股みたいっていうのが語源ですが,平安中期築の鐘楼の蟇股は蛙の股のようだけど,もっと古い天平建築の経蔵は蛙の股には見えない古い時代の蟇股です.大講堂は平安中期の築.
法隆寺はその他にも国宝・重文多数で,境内は史跡指定.また回を改めて記事をかきます.
「法隆寺 #2」に続く.
名称:法隆寺廻廊(ほうりゅうじかいろう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺金堂(ほうりゅうじこんどう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺経蔵(ほうりゅうじきょうぞう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺五重塔(ほうりゅうじごじゅうのとう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺鐘楼(ほうりゅうじしょうろう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺大講堂(ほうりゅうじだいこうどう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺中門(ほうりゅうじちゅうもん)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
大きな地図で見る
※追記:撮り直したのをこちらにも載せています →「再訪 - 法隆寺 #1」,「再訪 - 法隆寺 #2」

【法隆寺中門】

【法隆寺金堂】

【法隆寺五重塔】

【法隆寺廻廊】
金堂,五重塔,中門,廻廊が世界最古の木造建築として知られていますが,むしろいろんな時代の建築があることが法隆寺のおもしろさじゃないかと思ったりもします.廻廊も全部が最古の古さがあるわけではなく,もっと新しい室町の部分があったりもします.

【法隆寺経蔵】

【法隆寺鐘楼】

【法隆寺大講堂】
廻廊に接続する形で西側に経蔵,東側に鐘楼があります.よく似た建築だけど,妻部分の装飾に時代の違いがでています.特に蟇股(かえるまた)の形.蟇股は蛙の股みたいっていうのが語源ですが,平安中期築の鐘楼の蟇股は蛙の股のようだけど,もっと古い天平建築の経蔵は蛙の股には見えない古い時代の蟇股です.大講堂は平安中期の築.
法隆寺はその他にも国宝・重文多数で,境内は史跡指定.また回を改めて記事をかきます.
「法隆寺 #2」に続く.
名称:法隆寺廻廊(ほうりゅうじかいろう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺金堂(ほうりゅうじこんどう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺経蔵(ほうりゅうじきょうぞう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺五重塔(ほうりゅうじごじゅうのとう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺鐘楼(ほうりゅうじしょうろう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺大講堂(ほうりゅうじだいこうどう)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
名称:法隆寺中門(ほうりゅうじちゅうもん)
文化財区分:国宝
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
大きな地図で見る
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行